野沢温泉とは
野沢温泉の湯を発見したのは、聖武天皇の頃(724~748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、また修行中の山伏が見つけたという説と手負の熊の後をつけた猟師が見つけたという説などがあり、古い歴史のある温泉地です。
野沢温泉には30余りの全て自然湧出の理想的な源泉があり、「外湯」と呼ばれる無料の共同浴場が温泉街に13箇所あります。極上の“生源泉”が野沢の魅力です。
また、村内各所に無料の足湯があり散策・外湯めぐりとあわせてご利用できます。
温泉成分・効能
■泉 質 硫黄泉・硫酸塩泉
■泉 温 42~90℃
■効 能 リウマチ、通風、神経痛、皮膚病、気管支カタル、胃腸病、婦人病等
観光情報
<イベント>
野沢温泉のイベントは野沢温泉観光協会オフィシャルウェブサイトをご覧ください。
<名所>
野沢温泉の代表的な観光スポットを紹介します。
[飯山 菜の花公園]
野沢温泉街から車で10分。千曲川を望む菜の花畑の公園。春の連休時期になると、一帯は黄色の菜の花で覆い尽くされます。(4月下旬~5月上旬)
[上ノ平高原]
野沢温泉街から車で30分。標高1650mの毛無山の山麓に広がる上ノ平高原。一帯は、きわめて美しいブナの原生林が密生し、この地に神秘的な景観を生み出しています。
[野沢温泉スキー場]
日本を代表するスキー場の一つ。多彩なコースレイアウトと湯の街の温泉情緒がスキーヤーを魅了します。(例年5月連休まで滑走可能)
[飯山城址]
1564年に上杉謙信が武田の侵攻に備えて築城。「後堅固の城」で、今は石垣のみが往時を偲ばせます。春には約400本のソメイヨシノが開花する桜の名所でもあります。
[千曲川]
信州を代表する大河、詩情豊かな千曲川。夏にはラフティング(千曲川リバーピクニック)も楽しめます。
[善光寺]
仏都長野のシンボル国宝「善光寺」。年間700万人以上の参拝者を全国から迎えているお寺。野沢温泉より上信越道利用で約60分。
加盟温泉旅館・宿一覧
24件 の旅館・宿・温泉入浴施設が登録されています。
※料金は1泊2食(朝・夕)付、税込を基本としています。詳細は直接お問い合わせ下さい。
旅館さかや
TEL:0269-85-3118
料金:16,350円~
詳細はコチラ
野沢グランドホテル
TEL:0269-85-3151
料金:17,430円~
詳細はコチラ
野沢温泉ホテル
TEL:0269-85-2011
料金:12,030円~
詳細はコチラ
朝日屋旅館
TEL:0269-85-3131
料金:12,030円~
詳細はコチラ
中島屋旅館
TEL:0269-85-2058
料金:10,950円~
詳細はコチラ
村のホテル
住吉屋
TEL:0269-85-2005
料金:18,510円~
詳細はコチラ
常盤屋旅館
TEL:0269-85-3128
料金:16,890円~
詳細はコチラ
千歳館
TEL:0269-85-2009
料金:10,950円~
詳細はコチラ
桐屋旅館
TEL:0269-85-2020
料金:14,190円~
詳細はコチラ
湯宿
寿命延
TEL:0269-85-1230
料金:13,110円~
詳細はコチラ
かわもとや
TEL:0269-85-2064
料金:11,900円~
詳細はコチラ
ますや旅館
TEL:0269-85-2160
料金:13,110円~
詳細はコチラ
奈良屋旅館
TEL:0269-85-2155
料金:16,350円~
詳細はコチラ
桃源の湯
さかきや
TEL:0269-85-3180
料金:12,030円~
詳細はコチラ
大丸屋旅館
TEL:0269-85-2026
料金:8,790円~
詳細はコチラ
岩戸屋旅館
TEL:0269-85-3121
料金:10,950円~
詳細はコチラ
旅館清風館
TEL:0269-85-2025
料金:9,870円~
詳細はコチラ
末広屋旅館
TEL:0269-85-2175
料金:8,790円~
詳細はコチラ
山田屋旅館
TEL:0269-85-2059
料金:8,790円~
詳細はコチラ
中むら屋旅館
TEL:0269-85-2111
料金:9,330円~
詳細はコチラ
民宿
麻屋
TEL:0269-85-2393
料金:8,650円~
詳細はコチラ
池元
TEL:0269-85-2209
料金:8,650円~
詳細はコチラ
ホテル ハウスアンサントン
TEL:0269-85-3597
料金:12,900円~
詳細はコチラ
湯宿とうふや
TEL:0269-85-4102
料金:8,800円~
詳細はコチラ