雑学

ちらし寿司の意味由来は?食べる意味は?

2017年1月30日

三月三日のひな祭りは、伝統的な日本の行事の一つです。

特に女の子のいる家庭では
飾られた雛さまや桃の花が華やかさを醸し出します。

また、ひな祭りの楽しみといえば、
菱餅(ひしもち)ひなあられ白酒(しろざけ)
そしてちらし寿司となるご馳走たちです。

春らしい華やかな色合いで、見た目にも楽しめるものです。

そんなご馳走のなかでも存在感があるちらし寿司です。

ちらし寿司、その由来は?

ちらし寿司

というと実ははっきりとしたことが分かっていません。

現在言われている説を紹介します。

  • 明確な理由はない。
  • 平安時代のころからの、祝いの席でだされた「なれ寿司」が変化した。
  • 今の岡山県の辺りで起きた水害の際の「一汁一菜令」
    (食事のおかずは1品と吸いもの1つにしろ!という節約の指示)
    に対抗するため、ご飯におかずをまぜるようになりました。
    それが祝い事の時に食べられるようになった。

明確な理由はなくても、いろいろな食材で見た目が鮮やかで、
大量につくるのも容易なので、
大勢が集まる祭りのときの食事にはうってつけだとは思います。

由来はわかりませんが、それぞれに具材には意味があります。

えびは長生き、れんこんは穴から向こう側が見えるので、
将来の見通しが開けている、
豆は「健康でまめに働ける」という語呂あわせです。

それも縁起のよい、お祝いにふさわしいものです。

他にも、三つ葉、錦糸卵、人参など春を感じさせる食材が、
少しずつ定番になっていったのだと考えられています。

ひな祭りの由来を子供向けに説明すると

ちらし寿司

ひな祭りの歴史はとっても古いのです。

昔、中国のある家のお話です。
ある日、ある家で女の子が生まれました。

家族の人は大喜びでしたが、女の子は生まれてすぐに亡くなってしまいました。
そして、次の子どもも女の子でしたがすぐに亡くなってしまいました。
さらに3人目の女に子も同じように生まれてすぐに亡くなりました。

その家の人たちはとても悲しみました。

また周囲の家の人もかわいそうに思い、

お酒を持ちよって、
3人の女の子の亡骸を清めて川に流した(水葬)そうです。

この亡くなった女の子の魂を慰める行事がひな祭りになっていったのです。

それが伝わってきて、平安時代には、
3月3日に自分の生年月日を書いた紙の人形を川に流し、
病気にならないようにお祈りするようになりました。

それが時代がたつとともに、人形を家の中に並べるようになり、
やがて豪華な人形を飾るようになりました。

ひな祭りで飾る「ひなあられ」由来はどこから?!

ちらし寿司

「ひなあられ」もひな祭りに定番の食べ物です。

「ひなあられ」は一緒に飾られている「菱餅」と深い関係があります。

白・緑・赤と鮮やかな「菱餅」ですが、そのままでは食べにくいです。

春先の気候の良い時、外の空気を楽しみながら
食べられるようにしたものが「ひなあられ」です。

はじめの頃の「ひなあられ」は
単純に「菱餅」を細かくしたものだったそうです。

そして、ひなあられは「桃・緑・黄・白」の4色で構成されているのが基本です。

この色に意味があって、「四季」を表しています。

四季=一年となり、一年を通して娘の幸せを祈る気持ちが込められているのです。

まとめ

ひな祭りは華やかですが、始まりは亡くなった娘を弔うことから始まりました。
それが変化して、「娘の元気で健やかな成長を願う」行事になりました。

祭りにちなんだ数々の料理にもその思いが込められています。

そんなひな祭りに込められた思いを叶えるために、
人形も料理もきちんと用意しておきたいものです。

タグ

-雑学
-