公衆浴場の年齢制限

recommend お風呂

2022/11/21

【10歳→7歳も?】子連れで銭湯に行くなら「混浴の年齢制限の変更」に注意

令和3年から4年にかけて、 「公衆浴場での混浴の年齢制限」を 「7歳以上(は混浴NG)」とする自治体が増えました。 (全自治体ではないです) 厚労省が調査研究した 「子どもの発育発達と公衆浴場における 混浴年齢に関する研究」という研究の結果を踏まえて、 混浴の制限年齢の目安が変わったためです。 これまで割と多かったのは「10歳以上はダメ」というもの。 そこから考えると相当な引き下げですね。 男の子はママやおばあちゃんと。 女の子はパパやおじいちゃんと。 たとえば東京なら、令和4年1月1日以降、 埼玉県は令 ...

recommend キャンプ 趣味&遊び

2022/11/12

冬のキャンプ料理定番と言えば?

寒い冬にぴったりな料理は鍋ですね!   冬のキャンプでも、みんなで温まることができる鍋料理は、 お財布に優しくてうれしいポイントいっぱいです。   冬の寒さは食べ物を腐りにくくしますので、 下ごしらえした後の保存が楽ですし、 夏では“傷むかな?”と心配になる具材も楽しめます。     キャンプ場で体が温まる鍋なら次のものはいかがでしょう?     キムチ鍋: 具材を入れて、キムチのパックか、 キムチ鍋の素を入れるだけでできてとても楽です。 寒い屋 ...

recommend 雑学

2022/10/24

国内旅行時の機内に持ち込みが禁止されているものとは?

待ちに待った旅行、楽しみにしていたのにフライト前にトラブル… そんなことにならないよう、事前に荷物のチェックをしておきましょう。   飛行機には、持ち込みが禁止されているものがあることをご存じですか?   日常生活でみんな使用しているのに、持ち込めないの? そうです。   海外旅行だけでなく、国内旅行の際も規定があります。   女性の場合、化粧品類がよく引っ掛かってしまいます。   荷物として預けることはできるので、 機内持ち込み分と預ける分とに分けておき ...

recommend キャンプ 季節のイベント

2022/11/12

バーベキューで必要なもの外せない食材とは?

夏のキャンプで外せないイベントが、バーベキューです。   みんなでワイワガヤガヤと開放的な場所で 好きな食材を好みの方法で調理(焼く)のがバーベキューです。   普段、(食欲をそそる)煙や臭いが出るので、 家の中では、焼けないものでも、好きなだけ焼けます。   楽しいバーベキューですが、その一方で準備はけっこう大変です。 道具や食材は、自分たちで準備しなければなりません。   初めての方でも、漏れなく準備ができるリストや、 頭を悩ます食材についての情報をお届けします ...

反抗期

recommend 子育て

2022/11/12

反抗期ってナニ?反抗期ってないとダメなの?

親に反発する。 暴言を吐く。 無視する。 これまで普通にできていた「家や学校のルール」を無視する…   ザ・反抗期! ふたりの子の反抗期を乗り越え (実際には乗り越え切れておらず継続中?) あれれ? この子達、どっちも反抗期っぽいけれど、 片方は文句ばっかり言っていてよくケンカになるけれど 片方は主張もせず、だんまり… 反応が違う…? そこから 「そもそも、反抗期とは何ぞや?」と思いました。   人生には反抗期が2回来る   人生には、 反抗期が2回くると言われています。 最 ...

recommend キャンプ 趣味&遊び

2022/11/12

キャンプ道具コンパクトこそ正義!オススメ道具紹介

海や山など普段とは違った場所を楽しめるキャンプは、 代表的なアウトドアの楽しみ方でしょう。   屋外における寝泊まりや食事の準備のため、 意外に多くの道具が必要になります。   例えば、テント、寝袋、ガスコンロやクッカーセット、 懐中電灯などの照明器具。   忘れてはいけないのは水と食料、それに衣類です。   ざっと数えただけでも、それなりの量になります。   運ぶことを考慮していないもので、 キャンプ用品を揃えると、ミニバンなど収納量が多い車でも、 すぐ ...

銭湯

recommend

2022/10/25

東京23区の銭湯の数と、入湯料が一律なワケ

東京23区に銭湯ってどのくらいある?   銭湯に行ったら閉まっていた!が我が家は割とよくあります。 久しぶりにおっきいお風呂に行くかあ~と、家族で行ってみたのに 定休日なのを勘違いしていたり、 臨時休業や早じまいで閉まっていたり。 今日はパパと泡のお風呂に入る!なんて盛り上がっていた子供がすねてしまったり… あったかいお湯につかるつもりだったのに、 結局家のお風呂に入る結果になるとがっかりです。 WEBサイトがない銭湯もいまだにけっこうありますよね。 Googleマップの「現在営業中です」も、い ...

recommend キャンプ 体の不調 健康&美容

2022/11/12

日焼けが痛い時に対策するおすすめの方法

夏になると海やプール、キャンプなど外に出る機会が増えますよね。   この季節にありがちなのが、 「少し近場に出かけるだけだから…」と油断し、 外出すると腕や顔を日焼けしてしまった!   海やプールに夢中になりすぎて、 日焼け止めを塗り忘れて全身真っ赤な日焼けで痛い!   こんな経験誰にでもありますよね。   夏は紫外線も強くなり 少しの時間日に当たるだけでも日焼けをしてしまうのです。   「たかが、日焼け」と思ってあまくみていると 実は大変なことになります ...

recommend キャンプ 趣味&遊び

2022/11/12

キャンプ飯お洒落に作って気分を上げよう!

キャンプで作る料理というと、 思い浮かべるのは「カレー」とか「バーベキュー」ですよね。   いつも同じものではつまらないと思う一方で 調理道具や用意できる食材に なにかと制約のあるアウドアでの料理となると 何をつくろうか(つくれるのか)悩んでしまいます。   でも、キャンプにおける料理は、 普段の家庭における料理と違って みんなでワイワイやりながら作るものです。   料理自体がアトラクションの一つなのです。   ですから、みんなが食事つくりに参加できるものがよいので ...

フロントガラスが凍ってしまった

recommend くるま

2022/11/10

フロントガラスの凍結の対処法!デフロスター、デフォッガーって?

1月、2月の寒い朝、 東京でも、フロントガラスが凍結していることがあります。 まだ暗いし寒いし、早く出かけたい。 すぐどうにかしたいわけです。 「凍結してるんだから、お湯をかければいいだろ」   ちょっと待って! 凍結したからと言って、焦らないでください。   ここでは、どうすれば凍結を解消出来るか、お教えします。   フロントガラスにお湯?かけるとどうなるの?     フロントガラスが凍結すると、 真っ先に思い付くのは、お湯をかけることです。 &nbsp ...

recommend キャンプ 趣味&遊び

2022/11/16

冬のキャンプの服装はフリースかナイロン♪

夏のアウトドアのレジャーと問われたら? 多くの人はキャンプを挙げるのではないのでしょうか? そう、キャンプには夏のイメージが強くあります。   しかし、冬のキャンプにも多くの魅力があります。   例えば、 空気が澄んだ夜空・星空 雪、スキーやスノーボードなど冬ならではのアクティビティ 焚火など火を使っても暑くない 蚊などの害虫がほぼいない などの利点があります。 その他にも、 閑散期となるのでキャンプ場が空いているメリットもあります。 一方、気温の低い冬ですから、防寒対策は必須です。 ...

recommend

2022/11/10

紅葉や紅葉狩りを英語で説明するには?

秋になると、 「食欲の秋」「読書の秋」なんて言われますが… 紅葉の秋、でもあります。 紅葉の名所は日本中にありますよね。 手付かずの大自然の紅葉のパノラマを楽しんだり、 ライトアップされた寺院やホテルなどの 幻想的な風景を楽しんだり。 そして、わざわざ出かけなくても 日本中の近所の公園や遊歩道といった 身近な通り道でも、紅葉を愛でて、秋を感じることができます。   そんな、紅葉について、 もしも外国人の友達や、道行く外国人に聞かれたらどうしましょうか? 正直、英語のできない私には 紅葉の事を上手 ...

もっと見る

ライフハック

2022/10/22

もう焦がさない♪西京漬けの魚の正しい焼き方とは?

西京漬け… 「サワラ、ブリ、鮭」など色々な魚を味噌や米麹で漬けた一品ですが ご飯に最高に合いますよね。   考えただけでも食欲が出てきます。   でも難点であるのが焼く際に味噌が焦げやすいという点ですね。   西京漬けを焼こうとして焦がしてしまった方は結構いると思います… 私も焦がしました。   焦げた部分もおいしいですがやはり焦がさずに焼いてみたいですよね。   そこで簡単に焦がさないようにできる方法を紹介していきます。     西京 ...

ギフト 雑学

2022/10/24

美容が好きな人へ家電をプレゼントするならコレ!

女性としては美容に気を使う方は多くいますね。   最近では美容に関する家電も多く出ており、 自宅で簡単にお手入れをすることができます。   でもプレゼントをする男性側からすると 「どんな物があって何を選んだらいいかわからない」という方もいるでしょう。   そんな方のために女性が喜ぶ美容家電、 また家電にプラスしてプレゼントして欲しいグッズを紹介していきます。   相手の女性がますます綺麗になるためにぜひ参考にして下さいね。     美容好き♪家電 ...

ライフハック

2022/10/22

トイレの掃除で運気アップ!風水で見るトイレのあれこれ

皆さん、普段の生活で風水は気にしていますか?   トイレを綺麗にしていると運気が上がると よく言われていますが、 それはなぜなのでしょうか?   めんどくさいトイレの簡単な掃除方法と さらに運気がアップする方法を調べてみました。     トイレ掃除は開運につながる♪キープクリーンの方法とは     実は、トイレは家の中で最も厄が溜まりやすい場所なのだそうです!   そのため、 昔は厄を家に持ち込まないよう、厠は外に置いてあった。 という ...

no image

ライフハック

2022/10/23

狭小住宅の間取りを最大限活用するための工夫

家を建てる時に、 こんな悩みはありませんか?   「家を建てたいけど、土地が小さい」 「庭を作ると、家が小さくなる」   どうしても、 家の広さって、気になりますよね。   狭いと、生活しにくくなりますからね。   そんなお悩みにアドバイスを差し上げましょう。     狭小住宅は外観も重要?!外観デザインのコツ     狭小住宅とは、狭い家のことです。   そんな家で重要なのは、意外にも外観です。   実は ...

ライフハック

2022/10/22

ブーツ収納をdiyしてスッキリさせよう!

夏が終わって寒い季節に入ると、活躍するのがブーツです。   足元をしっかりカバーしてくれるブーツは、 寒い季節の頼もしいグッズです。   しかし、そんなブーツの登場に喜んでばかりではいられません。   カバーする範囲が広いということは、普通の靴より大きいこと。 つまり、玄関の収納スペースをたくさん使ってしまうのです。   また、使ったブーツをしまうときに 配慮が足りないと型崩れの原因になりますし、 ブーツに残った湿気はカビの原因になります。   そこで、ブ ...

フロントガラスが凍ってしまった

recommend くるま

2022/11/10

フロントガラスの凍結の対処法!デフロスター、デフォッガーって?

1月、2月の寒い朝、 東京でも、フロントガラスが凍結していることがあります。 まだ暗いし寒いし、早く出かけたい。 すぐどうにかしたいわけです。 「凍結してるんだから、お湯をかければいいだろ」   ちょっと待って! 凍結したからと言って、焦らないでください。   ここでは、どうすれば凍結を解消出来るか、お教えします。   フロントガラスにお湯?かけるとどうなるの?     フロントガラスが凍結すると、 真っ先に思い付くのは、お湯をかけることです。 &nbsp ...

ライフハック 体の不調

2022/10/24

親の介護。支援団体や行政の補助金を有効活用しよう

親の介護を誰が、どのように行うかをめぐって、 問題やトラブルを抱えているご家庭もあるのではないでしょうか?   両親の介護は、現代の日本社会が抱える大きな課題です。   仕事を持っている現役世代にとって、もっとも身近な肉親の世話は、 経済的にも精神的にも大きな負担です。   個々の家庭における在宅でケアするか、 施設に入居させるかなど、 一つ一つの決断を下していかなければなりません。   しかし、1人で悩む必要もありません。 近年は行政においていろいろな支援が用意さ ...

ライフハック

2022/10/22

キッチンの掃除を簡単に♪油汚れをスッキリ取る方法

天ぷら、から揚げ、焼肉など家族に人気のある料理には、 油を使うものがたくさんあります。   作った料理をおいしく食べてもらえるのは嬉しいですが、 キッチンの掃除を思うと少し憂鬱です。   油汚れの原因は、ずばり”油”です。   調理に使っている油がはねたりして粒子状になって飛び散り、 空気中の埃などとくっついていろいろなところを汚すのです。   油の粒子が飛び散る範囲は予想以上に広く、 油を使っているコンロから2mくらいになります。   小さな油の粒子なら ...

ライフハック

2022/10/22

こたつ布団おしゃれに気をつかうあなたにオススメはコレ!

秋も過ぎると、しだいに寒くなってきます。 そうなると欲しくなるのが暖房器具ですね。   中でもこたつは、温まりながらくつろげる、 寒い季節に必須のアイテムといえます。   くつろぎの場のこたつは、室内で広い場所を占拠します。   目立つ存在ですから、”暖房器具”という実用性だけではなく、 部屋のインテリアとしてのポジションも考えたくなります。   最近は、家具調こたつなど、外観に気を遣ったものが増えています。   天板の形状や質感もインテリアとして大切なポ ...

no image

ライフハック

2022/10/23

結露防止のおすすめアイテムとは?サッシに水がたまらない方法

梅雨時期、冬場になると窓ガラスの結露が気になりますよね。 酷くなると窓についた水滴が床に垂れて濡らしてしまうこともあります。 濡れたままにしておくとカビが発生したりで厄介なことになります。   ではどうしたら結露を防げるのか? まずは原因を知るところから始めましょう。     結露の原因と対策     結露がなぜ起こるのかというと外気温と室内の温度差にあります。 そして湿度も関係しています。   たとえていうなら氷水が入ったコップを置いておくと ...

ライフハック

2022/10/22

加湿器に近づくと臭いがする?内部のフィルターを出して掃除しよう!

最近、お肌の乾燥対策以外でも、 加湿器をフル稼働させている人、多くなったと思いませんか。   女子力の高い人だったら当然、と思うかもしれませんが、 加湿器は花粉症やインフルエンザ対策にも効果を発揮するそうです。   つい、美肌効果はある上、健康にも良いならと 気軽に加湿器のスイッチを入れてしまいますね。   でも、使い続けているうちにだんだん、 嫌なカビのような臭いがし始めたなんてことありませんか。   そういえば、買ったときにお掃除しないといけないって 聞いたよう ...

キッチン ライフハック

2022/10/22

効率的なトイレ掃除!黒ずみと黄ばみはアプローチがちがう!?

毎日使うのにトイレ掃除って面倒だなって思いますよね?   でも放っておくと黒ずみや黄ばみがこびりついて取れなくなるし、 何だか臭いも気になる。   もっと簡単に掃除できたら良いなと思いませんか?   簡単に汚れを落とすには、 黒ずみならこの洗剤、 黄ばみならこの洗剤 というように洗剤の使い分けが大事なのです。   それを間違えると落ちる汚れも落ちなくなります。   今回は黒ずみ、黄ばみのできる原因と掃除方法について紹介していきます。   &nbs ...

もっと見る

健康&美容 季節のイベント

2022/10/23

日焼け止めでおすすめなのは「オーガニック」ではなく「ノンケミカル」

今流行りの「オーガニック」という言葉をご存じですか?   農薬を使わないことや、無添加の食品などに使われる言葉です。   オーガニックの日焼け止めと聞くと、 肌に良さそう! そう感じる人も多いと思います。   しかし、敏感肌の人にはオーガニックよりもノンケミカルがオススメです。   一般的に、日焼け止めには二種類あります。 紫外線吸収剤を使用したものと、紫外線散乱剤を使用するものです。   紫外線吸収剤が含まれるものをケミカル 紫外線散乱剤が含まれるものを ...

健康&美容

2022/10/22

ダイエット方法はコレ一択!筋トレすべき最大の理由

ダイエット。   体に付いた余分な脂肪を取り除くためには運動することが一番です。   運動にはいろいろなものがありますが、 効率よく脂肪を落とすのなら筋トレです。   健康に関する雑誌のTarzan(参考)によれば、 筋トレは走ることより2倍の効果があります。   筋トレは初心者でも簡単に始められますし、 運動の後は”筋肉をつくる!”ための成長ホルモンの分泌が増えます。   筋肉は、基礎代謝を高めるのに有効です。   運動で脂肪を燃やしながら、 ...

no image

健康&美容

2022/10/23

梅雨の時期のくせ毛に。湿気にまけない対策方法

これからやってくるジメジメした梅雨の季節。 この時期ってくせ毛になりやすいですよね。   なぜなりやすいのかと言うと、湿度が高くなると 髪の毛は必要以上の水分を吸収してしまうためです。   髪の毛のくせが強いと、 何かと不便な機会も多いかもしれません。   万が一の場合に備えて、今回は梅雨の時期のくせ毛と、 髪のうねり改善にオススメのシャンプーをご紹介させていただきます。   是非、参考にしてみてください。     くせ毛だけどミディアムヘアが広 ...

健康&美容

2022/10/22

紫外線対策グッズのおすすめベスト3

お肌のコンディションの維持で 気になるものの一つに紫外線があります。   肌の色が暗くなる日焼けや シミ、そばかすの原因になります。   紫外線には肌の奥まで侵入して 繊維芽細胞やコラーゲンにダメージを与える A紫外線(UV-A)と、   表皮で吸収されて日焼けを引き起こす B紫外線(UV-B)があります。   紫外線は、夏は強く冬は弱いというイメージがあります。   民間の天気予報サービスで よく知られているウェザーニュースによれば、 UV-A、UV-B ...

no image

体の不調 健康&美容

2022/10/24

出産の痛みが怖い!!でも気持ちで負けないために読んでください!

初めての出産、経験がないために、 どうしていいのかわからないし、 聞くところによると出産の痛みが辛いという話しも聞きます。   未経験の出産、少しでも痛みを和らげるために 事前に知っておくと、気持ちも楽になることがあります。   そんなことをまとめてみました。     出産の痛みを軽減する方法があります     出産時の痛みは多くの人が恐怖を持つほど強いものとして知られています。   赤ちゃんが狭い産道を通って出てくるので確かに痛いので ...

健康&美容

2022/10/22

手持ちのオイルでできるアロマスティックの作り方

お家でアロマを楽しみたいと思っても、 インテリアショップで揃えるとなると かなりお金がかかります。   私も独身の頃はルームフレグランスを 揃えて楽しむのが好きでしたが、 子供ができてから匂いの強いものは控えてきました。   しかし、気分転換も兼ねて アロマで香りを楽しもうと思ったのですが 続けようと思うと高いんですね・・・。   お部屋はリセッシュで代用しようと諦めていました。   そんなお高いイメージのアロマ生活ですが、 実はステックを手作りをすることで、 手持 ...

体の不調

2022/10/24

巻き爪の原因はどれ?タイプ別に予防法や治療法があります!

一歩足を踏み込むたびに傷みが走る。 端が曲った爪が皮膚に喰いこむ。   そんな、巻き爪に悩まされている人が大勢いらっしゃいます。   ツメキリのブランドである貝印の調査によれば、 巻き爪に悩むには若い女性が多いそうです。   歩くときに痛みだけではなく、 歩く姿勢まで悪くなってしまうこの症状。   爪が曲る原因は次の三つです。   1:足の指に力をかけない、かからない 2:指に過剰な力がくわわる 3:爪の切り方が悪い   具体的には、 &nbsp ...

健康&美容

2022/10/22

低反発と高反発ってどうちがう?マットレス比較

スマホを見たり、パソコンを見たり、 日々の生活のなかで下を向いていることが多いですね。   この姿勢、実は首に負担がかかるのです。   痛みをがまんしてムリを重ねると頸椎ヘルニアになることもあります。   頸椎ヘルニアへの対処は、正しい姿勢をとることが一番です。   なかでも一日の約1/3を占める睡眠時間を 首に負担をかけないような姿勢をとることが大切なのです。   首を自然な形状にしっかりサポートできる枕を使用する事は、 そのための重要なポイントです。 ...

健康&美容

2022/10/22

あなたの睡眠時間は大丈夫?短い睡眠時間は危険です!

睡眠。   私たちの一日のおよそ1/3を使う活動ですが、 詳しいことはまだはっきりしていません。   日本看護学校協会のコラムによると、 私たちは睡眠中に、体力の回復の他に、 その日に入って来た情報の整理・整頓を行っていることが分かっています。   大切な大脳をメンテナンスして、より良く活動させるのです。   そして、睡眠は私たちの健康に大きな関係があります。   ある寿命と睡眠時間の関係を調査によると、 睡眠時間が短いグループは、平均寿命が短いことが明ら ...

健康&美容

2022/10/22

ヨガ独学おすすめの勉強法

美容と健康は多くの人が気にしているところです。 インドで修行法として生まれたヨガは、 呼吸、瞑想 そしてアーサスと呼ばれる姿勢(ポーズ)の3つが基本です。   ポーズをとることが大切なように思ってしまうのですが、 これは瞑想を助けるもの。   ヨガでは瞑想が大切なのです。   ですので、周囲に他人がいるのが気になる人は 1人で行うのはありかと思います。   そして、ヨガのポーズには決まりはありません。   「ヨーガストラ」という古い教典には、 「安定して快 ...

健康&美容

2022/10/22

紅茶にはちみつを入れる最強の効果とは?

紅茶というと、映画のシーンにでてくるお菓子を側において 紅茶でくつろぐティータイムを思い浮かべる人は多いと思います。   この紅茶と緑茶、ウーロン茶は、 実は同じ「茶」の樹の葉から作られます。   日東紅茶(参考)で解説されていますが、 紅茶と緑茶の違いは製造法の違いで、 お茶の葉を酸化酵素の働きで発酵させたものが紅茶なのです。   そして、紅茶に含まれる紅茶ポリフェノールやカフェインは 健康に役立つ成分として知られています。   紅茶ポリフェノールは、 血中コレス ...

no image

健康&美容

2022/10/22

お肌が喜ぶ美容オイル7選!人気の種類とは

最近美容の定番アイテムとなりつつある美容オイル。   種類も豊富で美容効果も高いと言われていますよね。   私も実際に使ったことがありますが、効果も知らずに使っていました。   でも実は、オイルって予想以上に高い美容効果があるんです!   そんな美容オイルの詳しい効果やメリットをまとめました。   オイル美容を始めたいとお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。     話題のオイル美容って肌になぜいいの?     オイ ...

もっと見る

no image

子育て 赤ちゃん

2022/10/22

離乳食の中期で食べさせる量ってどのくらい?!

ふにゃふにゃだった赤ちゃんから成長し、 お座りも上手になってきた生後6カ月前後の赤ちゃんは いよいよ離乳食中期にあたりますね。   赤ちゃんの食べ物について、やはりママは敏感になってしまうはず。   中期の赤ちゃんは何を食べていいのか、 またオススメな食材や形状などを紹介していきます。     離乳食の中期になったら ささみを食べさせよう     離乳食初期にはなかった食材が中期になると試していけます。   その中の一つがお肉です。 & ...

ライフハック 赤ちゃん

2022/10/22

二人目の出産準備ってみんないつからはじめるの?

一人目のときにもたくさん準備したのに… あんなに調べたのに忘れちゃった!   二人目のときにバタバタと慌てるお母さんも多いはず。   何より一人目のときとは違い、一人で気軽に買い物もいけない… そんなお母さん必見!   必要なものを事前にチェックできるようまとめてみました。   おすすめは妊娠五ヶ月~六ヶ月辺りの安定期に準備を。   それを過ぎてしまっていても慌てなくて大丈夫。   これを見ている皆さんに、漏れのないようチェックしていきましょう。 ...

子育て 季節のイベント

2022/10/23

卒園式の服装をチェックしよう!父親が間違わないためのポイント!

卒園式はお子さんが小学校に入学する前の大切なイベントです。   親としては、場をわきまえた服装で我が子の晴れ姿を見届けたいものです。   女性向けファッション雑誌などでは、 時期が近くなると卒園式ファッションについての記事が掲載されるので、 母親がマナー違反の服装をしてしまうというケースは割と少ないのですが、   普段そのような情報に触れることがない父親は、 うっかり間違いをしてしまうことがあります。   お父さんのための卒園式での服装についてまとめました。 &nb ...

健康&美容 赤ちゃん

2022/10/22

赤ちゃんの外出トラブル!危険な熱中症にならない対策とは

暑い夏、最近は異常気象と言われていて毎日猛暑日や熱帯夜ですね。 大人も暑いですが、赤ちゃんは体温が高いのでもっと暑いです。   かと言って家で一日引きこもりたいですが、 買い物があったりたまには散歩させたり。   大人と違って喉が乾いたとか、 汗が気持ち悪いとか教えてくれるわけではありません。   そういう時はおしっこの量で体内水分を考えてあげましょう。   暑いときはちょっとおしっこの量が多いぐらい水分を与えていいですが、 与えすぎると今度は下痢になります。 &n ...

子育て 赤ちゃん

2022/10/22

離乳食の初期に果物を食べさせても大丈夫?!

今までミルクや母乳しか口にしなかった赤ちゃんが生後半年ほどになり、 いよいよ離乳食開始。   ママとしてはおいしいものを食べさせようと頑張る気持ちでいっぱいになりますね。   でも知識を入れておかないと何を食べさせたらいいのかわからず、 気をつけないと赤ちゃんの体調にも影響をしていきますね。   離乳食の初期には果物がオススメです。   どんな果物がいいか、 果物の量や食べさせ方の特徴を紹介していきます。     赤ちゃんも食べられる♪離乳食初期 ...

子育て

2022/10/22

コストコあるある!ママ友とトラブルになりやすい点とは?

大容量でお得、家族が多い人には大助かり。   そんな便利なコストコを利用しているママも多いのではないでしょうか。   食材や日用品もあり、 たくさんの物が買えるのが魅力的ですが 個人会員だと年会費が4400円かかるのがネックですね。   でも会員にならなければコストコを利用することはできません。   そんな年会費がからむことでコストコでのトラブルも発生しており、 またママ友同士のシェアについてもトラブルの元になる可能性があるのです。   そんなトラブルを起 ...

お金&投資 子育て

2022/10/22

けっこうもらえる!?幼稚園の補助金を年収から計算してみよう!

幼稚園にご入園される願書の提出が終わられましたでしょうか?   私が住んでる地域でも、公立の幼稚園が子供園に変わったことで、 募集人数の枠が減少したり、 保育料が収入により変わったりと制度が大きく変化しました。   公立の子供園の抽選ではずれる確立が高いなら 初めから、私立の幼稚園を申し込もう! という方の話もよく耳にします。   公立と私立の保育料を比べると、 私立の方が高いですが、 補助金がでることはご存知でしょうか?   そこで、私立の幼稚園では いったいどれ ...

子育て 学び&教育

2022/10/22

習い事を始める子どもの年齢とは?いつからがおススメ?

今や子どもたちの世界では当たり前になっている習い事。   皆さん何か習い事されてましたか?   私はピアノを幼稚園の頃から習っていました。 昔は女の子の定番で習っている子もかなり多かったですよね。   今では習わせるものもかける費用も全く違ってきているようです。   そんな子どもの習い事事情を徹底調査してみました!     子どもの習い事でおススメのもの5選     子どもの習い事を何にするかによって、子どもの将来にも影響して ...

子育て 赤ちゃん

2022/10/24

赤ちゃんとの旅行はいつからOK?飛行機や新幹線に乗せて大丈夫?

生後間もない赤ちゃんとの旅行… これはあまりオススメされてはいませんが 里帰りや仕事の関係でどうしても行かなければならない時ってありますよね。   そんな時に気になるのは赤ちゃんにとって ストレスの少ない移動方法や必需品となるもの。   できれば赤ちゃんにあまりストレスをかけることなく移動でき、 ママにとっても負担の少ない方法を選びたいところですね。   移動方法には電車は新幹線、 または飛行機など色々とありますが、 どんなものが赤ちゃんにとってはストレスが少なくて良いのか。 ...

子育て 赤ちゃん

2022/10/22

離乳食の「後期」っていつから?後期で食べさせたい食材とは!

赤ちゃんも生後10カ月前後になり、離乳食後期と呼ばれる頃ですね。   この頃には色々と赤ちゃんも食べられるようにはなってきていますが アレルギーの食品を試すにはやはり不安があります。   特に赤ちゃんの成長でオススメしたい食材の卵。   高タンパクで栄養価の高い卵は 赤ちゃんの成長やママの料理の一品としても大いに役立ってくれます。   しかしアレルギー食品に当てはまる卵は 発症すると重症になりやすいので 初めての場合は慎重に進めていく必要があります。   ...

お金&投資 赤ちゃん

2022/10/22

子供のための貯金は必要?口座を分けた方がいい理由

さてお子さん1人が成人するまでにかかる費用はいくらでしょう?   ベネッセの調査によれば、生まれてから22歳までの間にかかる費用は、 生活にかかる「養育費」と教育に必要な「教育費」の合計で (大学などの進路によって変わってきますが)、 2650~4105万円になります。   生活にかかる費用は日々の出費となって分散されますから、 特に備える必要はありません。   一方、「教育費」は高校進学、大学進学と短期間にイベント的に発生します。   ご両親の年収で賄いきれない場 ...

子育て 赤ちゃん

2022/10/22

先輩ママもやってる♪育児疲れを解消する方法5選

子供が大きくなるまでは終わりがない育児… その育児に疲れてしまい、まいってしまうママは多いですよね。   私もよく仕事と育児に疲れてしまって 子供の相手がロクにできないな~と感じることがあります。   育児疲れはどんなママにも起こること。   特に真面目に頑張ってしまうママに多いものです。   あまりに疲れてしまうと育児も家事もその他のことも うまくいかなくなる可能性があります。   そんなことにならず、育児を楽しんでいくためには、 自分がどれぐらい疲れて ...

もっと見る