冬のキャンプ料理定番と言えば?
寒い冬にぴったりな料理は鍋ですね! 冬のキャンプでも、みんなで温まることができる鍋料理は、 お財布に優しくてうれしいポイントいっぱいです。 冬の寒さは食べ物を腐りにくくしますので、 下ごしらえした後の保存が楽ですし、 夏では“傷むかな?”と心配になる具材も楽しめます。 キャンプ場で体が温まる鍋なら次のものはいかがでしょう? キムチ鍋: 具材を入れて、キムチのパックか、 キムチ鍋の素を入れるだけでできてとても楽です。 寒い屋 ...
国内旅行時の機内に持ち込みが禁止されているものとは?
待ちに待った旅行、楽しみにしていたのにフライト前にトラブル… そんなことにならないよう、事前に荷物のチェックをしておきましょう。 飛行機には、持ち込みが禁止されているものがあることをご存じですか? 日常生活でみんな使用しているのに、持ち込めないの? そうです。 海外旅行だけでなく、国内旅行の際も規定があります。 女性の場合、化粧品類がよく引っ掛かってしまいます。 荷物として預けることはできるので、 機内持ち込み分と預ける分とに分けておき ...
【10歳→7歳も?】子連れで銭湯に行くなら「混浴の年齢制限の変更」に注意
令和3年から4年にかけて、 「公衆浴場での混浴の年齢制限」を 「7歳以上(は混浴NG)」とする自治体が増えました。 (全自治体ではないです) 厚労省が調査研究した 「子どもの発育発達と公衆浴場における 混浴年齢に関する研究」という研究の結果を踏まえて、 混浴の制限年齢の目安が変わったためです。 これまで割と多かったのは「10歳以上はダメ」というもの。 そこから考えると相当な引き下げですね。 男の子はママやおばあちゃんと。 女の子はパパやおじいちゃんと。 たとえば東京なら、令和4年1月1日以降、 埼玉県は令 ...
キャンプ道具コンパクトこそ正義!オススメ道具紹介
海や山など普段とは違った場所を楽しめるキャンプは、 代表的なアウトドアの楽しみ方でしょう。 屋外における寝泊まりや食事の準備のため、 意外に多くの道具が必要になります。 例えば、テント、寝袋、ガスコンロやクッカーセット、 懐中電灯などの照明器具。 忘れてはいけないのは水と食料、それに衣類です。 ざっと数えただけでも、それなりの量になります。 運ぶことを考慮していないもので、 キャンプ用品を揃えると、ミニバンなど収納量が多い車でも、 すぐ ...
新幹線に忘れ物!まずはどこに問い合わせればいい?
荷物が増えると うっかりやってしまう、忘れ物。 傘やハンドタオルといった小物から、 財布、カメラやビデオ、 スマホに充電ケーブル、果てはコートまで… 忘れたものの額に関わらず、 人からの贈り物だったハンカチとか、 思い出の入ったビデオやカメラなどは 特にがっくりと落ち込んでしまいます。 スマホなら、各キャリアのお探しサービス、 GPSで探すこともできますが、 忘れ物にすぐ気づいたのに、 探すための端末(スマホ)がない…といったことも。 私も、過去に 東京ー博多を走るのぞみ号で忘れ物をしてしまい、冷や汗をか ...
バーベキューの道具って何が必要?初心者が揃えて置きたい道具まとめ
夏でも冬でも外でみんなでワイワイ言いながら行うバーベキューは楽しいものです。 始めの頃はいろいろ苦労していました。 特に、道具から食材まで準備するものの多さです。 バーベキューに必要な道具はサイトBBQGOのように チェックリストを用意しておくと便利です。 初めはレンタルで済ましていても、 慣れてきて自分のスタイルが出来上がってくると、 それにあった道具類が欲しくなります。 グリルやコンロなどの熱源、鉄板・プレート・網などの調理器具、 テーブルやイスなどのファーニ ...
フロントガラスの凍結の対処法!デフロスター、デフォッガーって?
1月、2月の寒い朝、 東京でも、フロントガラスが凍結していることがあります。 まだ暗いし寒いし、早く出かけたい。 すぐどうにかしたいわけです。 「凍結してるんだから、お湯をかければいいだろ」 ちょっと待って! 凍結したからと言って、焦らないでください。 ここでは、どうすれば凍結を解消出来るか、お教えします。 フロントガラスにお湯?かけるとどうなるの? フロントガラスが凍結すると、 真っ先に思い付くのは、お湯をかけることです。   ...
バーベキューで必要なもの外せない食材とは?
夏のキャンプで外せないイベントが、バーベキューです。 みんなでワイワガヤガヤと開放的な場所で 好きな食材を好みの方法で調理(焼く)のがバーベキューです。 普段、(食欲をそそる)煙や臭いが出るので、 家の中では、焼けないものでも、好きなだけ焼けます。 楽しいバーベキューですが、その一方で準備はけっこう大変です。 道具や食材は、自分たちで準備しなければなりません。 初めての方でも、漏れなく準備ができるリストや、 頭を悩ます食材についての情報をお届けします ...
どうしても泊まりたいホテルが満室…そんなとき試してみたい「3の法則」
全国旅行支援が開始され、どの観光地も賑わいを取り戻しつつあるようですね。 それはともかく。 その裏で、観光ではないのだけれど、 混雑してしまって、決めた日付で宿が取りたいのに、とれない…と嘆く人たちがいそうです。 出張や帰省で宿をとる必要がある人たち。 イベントのチケットが手に入ったので、直前だけどこの日に泊まりたい!なんて人。 年が明ければ受験のシーズンも到来します。 そんな方たちも、予定通りにホテルが取れるといいなと思います。 ご紹介する「3の法則」は 決めた日、決めた宿がどうしても予約が取りたいとき ...
アウトドアするならバッグも買おう
夏は海や山やキャンプに、 冬ならスキーやスノーボードに。 一年中、何かしらの アウトドアレジャーを楽しむことができます。 あると便利なのが アウトドア専用卯のバック類です。 持っているものでも 用が足りてしまうこともあるのですが 通勤や通学に使用するものよりも、 「軽さ」や「防水性」「頑丈さ」が求められます。 そんなアウトドアでの使用に 適しているのがナイロンバッグです。 ナイロンバッグに使われている合成繊維の特長は、 ほかの麻や木綿などの繊維に比べて 耐摩耗性や耐久性、軽量性に優れていることです。 ナイ ...
初めての本格的キャンプ!テントを購入する前に知っておきたい初心者へのアドバイス
自然のなかで休日を楽しむキャンプは、 代表的なアウトドアのアクティビティですね。 そしてキャンプに欠かせないものはテントですが、 初心者にとってテントの設営は どこかハードルが高いものに感じられてしまいます。 一口にテントといっても様々な種類があります。 もちろん初心者の人におすすめ! という簡単な設営で使い勝手の良いテントがあります。 ここでは、キャンプ初心者の人にテント選びのポイントを紹介するとともに、 張り方のコツなども紹介していきたいと思いま ...
反抗期ってナニ?反抗期ってないとダメなの?
親に反発する。 暴言を吐く。 無視する。 これまで普通にできていた「家や学校のルール」を無視する… ザ・反抗期! ふたりの子の反抗期を乗り越え (実際には乗り越え切れておらず継続中?) あれれ? この子達、どっちも反抗期っぽいけれど、 片方は文句ばっかり言っていてよくケンカになるけれど 片方は主張もせず、だんまり… 反応が違う…? そこから 「そもそも、反抗期とは何ぞや?」と思いました。 人生には反抗期が2回来る 人生には、 反抗期が2回くると言われています。 最 ...
もっと見る
アルバムを使った写真の整理術!大量にあっても子供が何人いても!
撮影したまま整理できずに 大量の写真を放置してしまっていないでしょうか。 子供がいると時間的余裕もなく、 撮りっぱなしにしていることはよくあることです。 写真整理はあと回しにすればする程大変になってしまいます。 大量にある写真を上手に整理する方法を紹介します。 アルバムの写真整理は大量にあっても大丈夫! まずたくさんあるデータ写真は年度ごと、 月ごとにフォルダ分けして整理します。 新しく撮影した写真は常にフォルダ分けしてお ...
旦那の手伝いが邪魔!?イラついてしまうときの対処法
今や共働きの時代なので 旦那が家事を手伝うのは結構当たり前になってきました。 逆に全く手伝わない、 たまにしか手伝わない旦那には非難が集中なんてことも。 しかしながら、女と男では目の付け所が違います。 旦那の手伝いがかえって邪魔になってしまうこともしばしば。 かと言って正直に邪魔なんて言ってしまったら二度と手伝ってもらえないし。 このまま手伝ってもらっても二度手間になるし、 と葛藤したことありませんか? 私も結構悩みました。   ...
転勤が決まったら!挨拶文は誰に出す?どうやって出す?
他人事だと思っていたら、言い渡された人事異動! 初めての転勤で、どうしたら?と慌てるのも無理はありません。 社会人として、信頼を勝ち取るための基本は、やっぱり挨拶ですよね。 挨拶の仕方によっては、社会人としての評価が下がってしまうことも…。 ここでは、挨拶文をスムーズに失礼のないように出す方法を、 お伝えしたいと思います。 転勤の挨拶文をメールで出す場合 実際に会って挨拶をするべきだと、 メール ...
収納アイデア服のお洒落でかしこい収納方法
気がつくと増えているものに服があります。 ある調査(参考)によると、 中高年の男性で87着、中高年の女性で125着、 そして若い女性で92着です。 結構たくさんの服を持っていますね。 また、女性の多くは2~3ヶ月に1着の服を購入(参考)。 年間で6~4着ですね。 購入した服は「2~3年で捨てる」 という回答が多かったのですが、 「擦り切れるまで着る」 「捨てない」 という人も3割くらいいました。 これなら服が増えていくのも納得です。 & ...
加湿器は置きっぱなしじゃダメ!?こまめなカビ掃除で健康を守ろう!
冬といえば、何を思い浮かべますか? 子どもさんなら、楽しい楽しいクリスマスにお正月かな? でも、大人になると、寒くて色んな病気が流行って、 お肌がカサカサになって・・・ なんて考えてしまうかもしれないですね。 そして最近では、病気や乾燥対策には、 加湿器を使われる方、多いですね。 どうして、加湿すると良いのでしょうか。 乾燥したお部屋で過ごしていると・・・ 鼻や口の粘膜も乾いてしまい、乾いた粘膜はウイルスに負 ...
忙しい人ほど家事の手抜き上手♪怠けないで手を抜く方法があった!
昔は、結婚したら家庭に入るのが当たり前! そんな時代もありました。 しかし現代、 「結婚して子供を産んだものの働くこともあきらめたくない!」 「夫の収入だけじゃ、やっていけない!」 という様々な理由から働く女性が増えています。 「フルタイムで働く?」「パートで働く?」 働き方は色々ありますが、実際その選択をするには、 子供の保育所問題、家事の負担、やはり女性の悩みは尽きません。 家庭を守ることは大切ですが、 やっぱり自分の時間も大切にしてほしい! & ...
デキる主婦は家事にかける時間も少ないって本当?
家事と言えば料理、洗濯、掃除を思い浮かべる方が多いかと思います。 なーんだ大まかに三種類かなんて思ってる人は きっと家事をほとんどしたことない人ですよね。 だって料理ひとつとっても、 献立作って買い物行って冷蔵庫に入れてご飯作って片付けして。 って何種類あるの!? ご飯作って終わりじゃない!お皿洗って残飯片づけてもある!! 作るためには買い物も行かないといけないし献立も考えないといけない。 認知症になった主婦が最初に出来なくなると言われ ...
家庭菜園で何を作るか迷っているあなたへ!おすすめ野菜リスト!
プチガーデニングがちょっとしたブームですが、 ガーデニング自体が注目され始めたのは1997年。 流行語トップ10に選ばれ、流行で終わるのかと思われたものの、 20年経過した今では、花だけでなく、野菜やハーブの栽培が、 しっかり定番の趣味として根付いています。 昨年の全国調査によると、 家庭菜園の経験者は48%、そのうち満足度は86%とのこと。 約半数の方が、 充実した家庭菜園ライフを送っているなんて意外ですよね。 そのためか、今、家庭菜園をやってみよ ...
水回りの掃除で水垢をスッキリきれいにとる方法とは?
毎日掃除をしていても気になる水垢… どうされていますか? 何度洗っても、必ず出てきてしまいます。 それを放置しているとくっきりと跡が付いてしまうことも。 いつも綺麗にしているのに! もう無理! と諦めることなかれ。 そんな水垢をスッキリ取る方法をご紹介します! いつもキレイにしていたい水回り。 毎日の掃除でおすすめなの洗剤はコレ やっぱり水回りはいつまでも綺麗にしておきたいものですよね。 綺麗にしているに関わ ...
失敗しない結露対策、窓の結露はこう防ぐ!
結露の発生、ジメジメとした梅雨だけの問題ではないですね。 やはり湿度が高いと不快感しかないですよね! そしてなんといってもカビや菌の活発になります。 その原因のひとつともなる窓の結露について 一足先に対策を考えておきたいですね! 結露とは?発生原因と対策について 室内と室外の気温差で生じる現象のこと。 空気中の水分は、気温が高いと多く、低いと少ない。 例えると、ラーメンを食べた時にメガネが曇るもその現象のひと ...
あなたの浴室に窓はある?換気扇は?それ以外にもある湿気対策!
毎日の疲れをどうやって癒してますか? やっぱりお風呂ですよね。 体をキレイにしてくれて、 一日のストレスまで洗い流してくれて、お風呂って最高! でも、そんな気分が台無しになることってありませんか? 浴室によっては窓が無かったり、換気扇が無かったりしますよね。 ウチは湿気対策ができないからカビが…。 窓があれば…、換気扇があれば…、と思ってしまいますよね。 実は、浴室に窓があっても、換気扇があっても、 湿気対策は完璧にできる ...
キッチンは便利グッズを揃えよう!狭いほうが機能性を追求できる!
キッチンにあると仕事が捗る便利な多機能グッズを紹介! 毎日使う道具こそこだわって選ぶべきだと最近ようやく気づきました。 毎日気に入らない道具を妥協して使い続けること、 これは小さなストレスです。 でもこれが365日溜まる思いだと考えると、 相当なストレスになるらしいのです。 思い立ったときに身の回りにある道具を 客観的になって見直すことはとても重要なことだと思います。 そこで今回は調理を楽にするおすすめ便利グッズを紹介します。 &nbs ...
もっと見る
ダウン症の子育て費用について!まずはお金の不安を解消!
ダウン症は染色体の異常で生じるものです。 その症状は、いろいろあるそうです。 ○○症からくる”イメージ”は、 将来の生活にお金がかかるような印象を与えます。 実際にネットにあるダウン症の解説では、 合併症についての説目が多くみられます(参考)。 一方、医療費、養育費のサポート制度があり(参考)、 合併症の手術など高額な医療費が発生した場合には、 金銭的に支援する制度が設けられています。 ダウン症は療育手帳や身体障害者手帳の対象になっています。 ダウン ...
ママ必見!離乳食で初めて「卵」を食べさせる時の注意点とは?
離乳食を進めるにあたってママを不安にさせるのが、 初めての食材を食べさせる時。 私も最初の頃は心配性すぎて、 いつでも病院に行ける準備をしてから食べさせたり、 アレルギーが出た時のシュミレーションをしたりしたものです。 その中でも特に「卵」は 7大アレルゲンにも入っていますし、 最初は黄身だけだとか、しっかり固茹でをするだとか、 進めるスピードに気をつけるだとか、 気をつけることがたくさんあるので憂鬱になってしまいますよね。 私は黄身を3回ほど進めてから 卵を食べ ...
もしかして食中毒かも!?食中毒の種類と症状まとめ
なんだか熱っぽいなと思って寝ていたら、 突然の腹痛と下痢に襲われてしまった! そういえば、さっき飲み会で食べなれていないものばかり食べたばかりだけど、 何時間も経っているわけでもないし、ひょっとして何かの病気になったのでは? 吐き気もないけれど、食中毒の可能性は? こんな経験をしたことはありませんか。 実はよくある話で、実際に、有名な芸人さんが 相次いで食中毒の被害にあっていましたよね。 梅雨になると、患者は急増します。 ...
初めての海外旅行♪水を飲んだらお腹を壊すって本当?
初めての海外旅行は、楽しみも多いですが、 それ以上に不安も多いですよね。 初めての海外旅行をする人は、こんな心配があると思います。 「海外の水を飲んだらお腹を壊すって聞くけど、本当?」 「どんなものを持っていったら便利か、わからない」 まだ行ったことがないので、わからないものですよね。 そこで、 初めての海外旅行をする人に向けて、 海外旅行のグッズについてお話しましょう。 海外の水って、大丈夫? ...
睡眠に時間帯は関係ある?その答えはコチラ
人はどのような時に眠くなるのでしょうか? 最近の研究によると睡眠の要求の周期と体内時計の周期の 2つの周期が「眠気」になるそうです。 (参考 Newton 別冊 睡眠の教科書) では具体的に何時くらいが就寝によいのかというと、 一般社団法人 健康管理センターの調査結果によると、 午後10時から10時半、遅くとも12時には眠りに就き、 午前3時までぐっすり眠ることが理想だそうです。 この時間帯における深い眠りの最中に 成長ホルモンが分泌され、子どもの体の成長促進や、 ...
実は花粉は一年を通して飛散している!?その種類と対策方法とは!
とうとう、花粉の季節がまたやってきた…。 鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、肌荒れ等、 毎年、いつの間にかつらい症状が出始めてから、 花粉の対策をしないといけないことに気が付くんですよね。 だいたい、花粉の季節っていつからなのか、 どんな花粉が原因になっているのか、 よく分からないまま、辛い思いをしていませんか。 これ以上、花粉の季節を憂うつに過ごさないためにも、 花粉の基礎知識を一緒に学んでみましょう! 花粉が飛散する季節とその種類 &nb ...
岩盤ヨガってどんな効果があるの?
柔軟体操のような独特の姿勢をしたり、 呼吸を整えながら瞑想したりするようなイメージのあるヨガには、 呼吸を整えて体の緊張をほぐす効果があります。 そして、このヨガの効果を増すため、 汗がでやすい温かい環境で行うのがホットヨガ・岩盤ヨガです。 簡単な表現を使うと”サウナでヨガをする”感じ。 想像しただけで汗が出てきませんか? この岩盤ヨガの効果としては次のものがあります。 〇血行がよくなる 通常のヨガでも血行をよくしてむくみ ...
こたつで眠くなったら思い出せ!寝ると危険!逆に疲れる風邪をひく!
冬といえば、みなさんが大好きな「こたつ」の季節ですね。 私はこたつでぬくぬくと温まりながら食べるアイスが好きなんですよ♪ ところでみなさんは、こたつで温まっていたらウトウト眠たくなってしまい、 気が付いたらそのまま寝ていた、なんて経験はありませんか? 人をダメにすると言われている「こたつ」、実は危険が潜んでいるんです! よく「こたつで寝ると風邪をひく」というのは耳にしますが、 風邪をひくだけではなく疲れてしまったり、 場合によっては命に関わることもあります。 &n ...
動けないと困る!?筋トレのあとに筋肉痛にならないで済む方法!
近年、芸能人やモデルの多くが食事制限でのダイエットや体づくりではなく、 しっかりと筋力トレーニングをして体型を維持していることから 筋トレのブームが到来しました。 しかし、筋トレをして引き締まった体を手に入れたいけれども 筋トレ後の筋肉痛が長引くのが嫌で なかなかしっかりとトレーニングができない。 また、これ以上筋トレをすると筋肉痛になってしまうから その手前でやめておこうとお考えの方は多いのではないでしょうか。 実はたった2つのことで筋肉痛を劇的に減らすことができるのです。 ...
お肌が喜ぶ美容オイル7選!人気の種類とは
最近美容の定番アイテムとなりつつある美容オイル。 種類も豊富で美容効果も高いと言われていますよね。 私も実際に使ったことがありますが、効果も知らずに使っていました。 でも実は、オイルって予想以上に高い美容効果があるんです! そんな美容オイルの詳しい効果やメリットをまとめました。 オイル美容を始めたいとお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。 話題のオイル美容って肌になぜいいの? オイ ...
睡眠の質を上げるための効果的な方法とは?
身近な行為である睡眠。 睡眠には多くの役割があります。 肉体の疲労回復や成長、 外部からの情報の整理と格納(記憶)、 が代表的なものです。 睡眠不足は健康に悪い影響があります。 糖尿病・痴ほう症にかかりやすくなったり、 寿命が縮まったりしてしまいます。 私たちの睡眠は2種類に分けられます。 一つは浅い眠りの「レム睡眠」、 もう一つは深い眠りの「ノンレム睡眠」です。 体を癒し、脳も休ませるのは「ノンレム睡眠」です。 &nbs ...
赤ちゃんの肌におすすめの保湿って?顔のトラブル撃退クリーム
赤ちゃんの肌は、きめ細かくてツルツル。 何もしていないのにこの肌質は、 本当羨ましい限りです・・・。 そんな肌も、季節の変わり目やよだれなどで顔を拭いた時など すぐに赤くなってしまって、カサカサになってしまいます。 ひどくなると、病院に行かなければいなんてことも。 そうなる前に、日頃から赤ちゃんの肌を保湿しておきましょう! 乾燥しがちな赤ちゃんの肌。お風呂上がりの保湿方法 赤ちゃんの皮膚は大人の ...
もっと見る
ついに来たイヤイヤ期!その対処法は?
早い子だと1歳半から始まると言われているイヤイヤ期。 いくら子供の成長だとわかっていても、 自分に余裕のない時にはイライラしてしまいますよね。 私にももうすぐ1歳になる娘がいるのですが、 とにかく箱や棚から物を出すのが好きみたいで 少し目を話すだけで、泥棒でも入ったのか? という有様に(笑) 最近は、「これはナイナイしようね〜」 とさりげなく取り上げると、 怒って泣き出すようになってきました。 もしかしてこれはイヤイヤ期の前兆・・・? なんてビクビク ...
子供の遊び場室内での遊びのよさとは
「『子供は風の子・・・』だから外で遊ぶもの」 なんて言われていました。 外でおもいっきり体を動かしたり、 草花や動植物に触れたりするのは、 子供の成長にとって大切なことです。 その一方で、都市部では公園などの 屋外で遊べるスペースは限られています。 温暖化による高温や、 PM2.5のような大気汚染も心配です。 そこで、最近では室内での遊びが見直されています。 体育館のような広い空間に いろいろな遊具やアスレッチックの設備を備えていて、 ...
希望した幼稚園を逃さないために!間違わない願書の書き方!
我が子の最初の本格的社会デビューと言っても差し支えないのが幼稚園です。 いわゆるお受験が必要な幼稚園ではなくても、 願書はきちんと書きたいというのが親心ではないでしょうか。 しかし、自分の学校入学では書いたことはあるものの、 勝手がわからないという親はたくさんいるのではないでしょうか。 そんな親御さんのための願書の書き方をまとめました。 幼稚園の願書の書き方と写真選びの注意点 幼稚園によっては定員オーバーが考 ...
感情の起伏や体調不良、それって産後の育児ストレスかも・・?
育児を頑張っているママさん…お疲れ様です。 産後の身体って出産をして身軽になったような反面、 出産の痛みが続いていたり、 妊娠前のような身体に戻れるのかという不安もありますよね。 そんな中で生後間もない赤ちゃんのお世話をしていることを まずは誇りに思って下さいね。 赤ちゃんを育てるのは楽しくもありますがとても大変なことです。 「うまくいかない」、 「赤ちゃんが泣いても泣きやませることができない」 という様々な悩みがあってストレスも溜まり ...
離乳食デビュー♪初期に食べさせたい豆腐を使った離乳食
いよいよ離乳食デビュー!何を食べさせようか迷いますよね。 そんな限られた食材の中で、調理しやすく栄養価も高い「豆腐」は 離乳食にぴったりな食材なんです。 でも毎日豆腐ってどうやって調理すればいいの? と困るママも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、豆腐を使った1週間分のレシピをご紹介します。 離乳食初期の定番食材「豆腐」を使った献立1週間分 *1日目…豆腐のポタージュ 材料 ・絹豆腐 ・粉 ...
子供にスマホを持たせることがおすすめな理由
日々の生活に溶け込んでいる感があるスマホです。 ビジネスでもプライベートでもないと不安を感じる人 も多いのではないのでしょうか? 総務省の情報通信機器の保有状況(参考)によれば、 9割の人が何等かのモバイル機器を持っています。 ところで、小学生の子どもにスマホを持たせることを ためらう親御さんも多いですね。 ゲームばかりで勉強をしなくなるとか運動不足になるとか いろいろ心配されています。 一方、学校の授業でタブレットなどのモバイル機器に ...
初めての布おむつ!新生児の場合サイズはどれくらい?使い方は?
現代社会では、紙おむつを使っているママが非常に多いと思います。 便利、手軽、簡単!多忙なママさんにとっては当然! しかし、最近巷ではまた、昔ながらの布おむつが注目を集めています。 どう考えても、紙おむつよりも不便な布おむつを使うのは何故なのか。 今回は、布おむつについていろいろ見ていきたいと思います。 布おむつを新生児に使う場合のサイズや種類の選び方を紹介! 布おむつを選択する理由として・・・ ...
小学校に通う子供の晴れ舞台!運動会撮影で外せない必要最低限の準備は?!
我が子の成長を感じる場面は幾つかあります。 運動会もその一つです。 しっかりと走る姿や、集団で規律のある動きなど、 我が子の成長を感じられるのではないかと思います。 そして、そんな子供の姿をしっかりと記憶ではなく記録するのは、 親の大切なミッションです。 カメラやビデオなどの機材の性能はあがる一方、 運動会での撮影は同じように 我が子の姿を撮影しようとする保護者たちが大勢いて、 まるでバーゲンセールのデパートのようです。 行き当たりばったりの対応では ...
ランドセルで人気なのは定番の天使のはね、値段もお手頃
子供のランドセル選びは 子供が小学生に上がる前年度になると準備に入る方が多いですね。 早く準備に入らないと 気に入ったデザインはすぐに売り切れてしまいますし、 人気のデザインなんか値段が高くても あっという間に完売もしてしまうと言われています。 なので早めに目をつけておきたいところですが ランドセルの人気なデザインやブランド、 手頃な値段ってイマイチ把握が難しいですね。 よくCMで流れているものがいいのか、 それとも雑誌で話題になってきている工房で 手作りをされた ...
2種類ある赤ちゃんのおむつ!布おむつと紙おむつを比較してみた!
待望の赤ちゃん誕生! しかし、初めてのお子さんの場合、こんなにおむつ換えが必要なのかと びっくりされる方も多いのではないでしょうか? また、巷には紙おむつが溢れているけど、 ベテランママさんの中には、 わざわざ布おむつを選択しているのはどうしてなのかと、 疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は・・・ 布おむつと紙おむつの具体的な違いをご紹介しようと思います。 布おむつと紙おむつのメリットを見てみよう! & ...
子供写真の整理するならアルバムで思い出を残しましょう!
子どもの成長は早い、と言われるように、 あれよあれよという間に大きくなっていきます。 そんな子どもの変化を収めておこうと、 いろいろな機会に写真をとっていきます。 昔のフィルム式の写真機しかなかった頃と比べて、 最近はデジタルカメラで手軽になりました。 またスマホのカメラも高性能になり、 写真は手軽に撮れるものになりました。 入園式・入学式・卒業式そして運動会はもとより、 家族でのおでかけなどいろいろなシーンを思い出に残そう として写真を撮ります。 ...
ママ友とのトラブル原因はどんなこと?幼稚園で気を付けることは?
子どもに新しい友達が出来る度に縮まるママ友との距離。 どう付き合ったらいいの?連絡先交換はライン?アドレス? 子どもが家に行きたい、来てほしいと言ってるけどどーしよう。 付き合えば付き合うほど悩みも増えるママ友問題。 いい人もいれば中には付き合い方を間違えると面倒くさいママ友も。 保育園と違い専業主婦も多い幼稚園のママたち。 時間があるせいかトラブルも多いと聞きます。 とある幼稚園ではインスタグラムやフェイス ...
もっと見る