巻き爪矯正は自分でできるの?通販や自宅で試せるものをご紹介!
爪の端が内側に巻き込んでしまう巻き爪。 多くの場合、足の爪に見られる症状です。 巻き爪の症状がでると、 皮膚に爪が食い込み、歩くときの痛みの原因になります。 また、爪周りが清潔に仕切れず 水虫などの病気の原因となったり、 逆に巻き爪を気にしすぎて深爪をしてしまい ひどくすると、ばい菌が入って化膿してしまうことも。 傷みが続くと、 歩く時の姿勢も変わってきてしまい ひざや腰に負担をかけてしまう可能性もあります。 症状がひどく、常に痛みがあるような場合は 病院に行って治療しましょう。 巻き爪ってどのくらいの人 ...
初めての海外旅行!薬や持っておくべき救急セットとは?
初めての海外旅行だと楽しみもありますが、日本とは違う習慣ですし 分からない事だらけで不安もあります。 その中でも体調を崩したときなどどうしたらよいのか不安ですよね? 若くて元気な方でも現地に着いてから体調を崩すのはよくあること。 長時間のフライト、海外は気候や食べ物も日本とは違うので それが原因で体調不良を引き起こします。 言葉の分からない国でその症状を説明するのは大変です。 そこで日本から持っていくべき薬を紹介していきましょう。 &n ...
キャンプ飯お洒落に作って気分を上げよう!
キャンプで作る料理というと、 思い浮かべるのは「カレー」とか「バーベキュー」ですよね。 いつも同じものではつまらないと思う一方で 調理道具や用意できる食材に なにかと制約のあるアウドアでの料理となると 何をつくろうか(つくれるのか)悩んでしまいます。 でも、キャンプにおける料理は、 普段の家庭における料理と違って みんなでワイワイやりながら作るものです。 料理自体がアトラクションの一つなのです。 ですから、みんなが食事つくりに参加できるものがよいので ...
【10歳→7歳も?】子連れで銭湯に行くなら「混浴の年齢制限の変更」に注意
令和3年から4年にかけて、 「公衆浴場での混浴の年齢制限」を 「7歳以上(は混浴NG)」とする自治体が増えました。 (全自治体ではないです) 厚労省が調査研究した 「子どもの発育発達と公衆浴場における 混浴年齢に関する研究」という研究の結果を踏まえて、 混浴の制限年齢の目安が変わったためです。 これまで割と多かったのは「10歳以上はダメ」というもの。 そこから考えると相当な引き下げですね。 男の子はママやおばあちゃんと。 女の子はパパやおじいちゃんと。 たとえば東京なら、令和4年1月1日以降、 埼玉県は令 ...
キャンプの焚き火で薪は必要?失敗しない焚き火術を伝授!
毎度おなじみともいえる 「夏の風物詩イベントは海派の海水浴か? それとも山派のキャンプか?」の論争。 今回は、山もしくは川のキャンプ、 主にキャンプなんて初めてでよくわかんなーいという方のために 色々と語っていきたいと思います。 さてさて、キャンプといえばキャンプファイヤー! そう、焚き火ですよね。 焚き火といえば薪集め! みんなバラバラに散っていい感じの木の枝を集めるのですが、 まぁめんどくさいですよね。 それに薪集めは料理もテント張りも苦手な人が ...
反抗期ってナニ?反抗期ってないとダメなの?
親に反発する。 暴言を吐く。 無視する。 これまで普通にできていた「家や学校のルール」を無視する… ザ・反抗期! ふたりの子の反抗期を乗り越え (実際には乗り越え切れておらず継続中?) あれれ? この子達、どっちも反抗期っぽいけれど、 片方は文句ばっかり言っていてよくケンカになるけれど 片方は主張もせず、だんまり… 反応が違う…? そこから 「そもそも、反抗期とは何ぞや?」と思いました。 人生には反抗期が2回来る 人生には、 反抗期が2回くると言われています。 最 ...
日焼けが痛い時に対策するおすすめの方法
夏になると海やプール、キャンプなど外に出る機会が増えますよね。 この季節にありがちなのが、 「少し近場に出かけるだけだから…」と油断し、 外出すると腕や顔を日焼けしてしまった! 海やプールに夢中になりすぎて、 日焼け止めを塗り忘れて全身真っ赤な日焼けで痛い! こんな経験誰にでもありますよね。 夏は紫外線も強くなり 少しの時間日に当たるだけでも日焼けをしてしまうのです。 「たかが、日焼け」と思ってあまくみていると 実は大変なことになります ...
東京23区の銭湯の数と、入湯料が一律なワケ
東京23区に銭湯ってどのくらいある? 銭湯に行ったら閉まっていた!が我が家は割とよくあります。 久しぶりにおっきいお風呂に行くかあ~と、家族で行ってみたのに 定休日なのを勘違いしていたり、 臨時休業や早じまいで閉まっていたり。 今日はパパと泡のお風呂に入る!なんて盛り上がっていた子供がすねてしまったり… あったかいお湯につかるつもりだったのに、 結局家のお風呂に入る結果になるとがっかりです。 WEBサイトがない銭湯もいまだにけっこうありますよね。 Googleマップの「現在営業中です」も、い ...
冬のキャンプの服装はフリースかナイロン♪
夏のアウトドアのレジャーと問われたら? 多くの人はキャンプを挙げるのではないのでしょうか? そう、キャンプには夏のイメージが強くあります。 しかし、冬のキャンプにも多くの魅力があります。 例えば、 空気が澄んだ夜空・星空 雪、スキーやスノーボードなど冬ならではのアクティビティ 焚火など火を使っても暑くない 蚊などの害虫がほぼいない などの利点があります。 その他にも、 閑散期となるのでキャンプ場が空いているメリットもあります。 一方、気温の低い冬ですから、防寒対策は必須です。 ...
「高速夜行バス」が意外と気に入ってしまった話
今年になってから、 親戚のところに行くために 高速の夜行バスに乗る機会が何度かありました。 子供が小さいうちの遠出は オムツにミルクに絵本…と荷物もかさばるため 車が多かったのですが、 子供が大きくなってきて 新幹線や飛行機も使うようになり、 さらに子供が大きくなって、 一緒に出かけることが減り、 また、自分ひとりでも 気軽に出かけることができるようになったら、 片道新幹線、片道は夜行バス、なんて節約術が身につきました。 高速夜行バスのデメリットを、メリットに転換してみる 飛行機よりもバスの ...
国内旅行時の機内に持ち込みが禁止されているものとは?
待ちに待った旅行、楽しみにしていたのにフライト前にトラブル… そんなことにならないよう、事前に荷物のチェックをしておきましょう。 飛行機には、持ち込みが禁止されているものがあることをご存じですか? 日常生活でみんな使用しているのに、持ち込めないの? そうです。 海外旅行だけでなく、国内旅行の際も規定があります。 女性の場合、化粧品類がよく引っ掛かってしまいます。 荷物として預けることはできるので、 機内持ち込み分と預ける分とに分けておき ...
バーベキューの道具って何が必要?初心者が揃えて置きたい道具まとめ
夏でも冬でも外でみんなでワイワイ言いながら行うバーベキューは楽しいものです。 始めの頃はいろいろ苦労していました。 特に、道具から食材まで準備するものの多さです。 バーベキューに必要な道具はサイトBBQGOのように チェックリストを用意しておくと便利です。 初めはレンタルで済ましていても、 慣れてきて自分のスタイルが出来上がってくると、 それにあった道具類が欲しくなります。 グリルやコンロなどの熱源、鉄板・プレート・網などの調理器具、 テーブルやイスなどのファーニ ...
もっと見る
洋室の布団収納にお困りのあなたへ
アンケートによくある質問で ”あなたは布団派?それともベッド派?” なんてものがあります。 私の周囲には 「布団なら毎日(?)の上げ下ろしがあるけど ベッドにはそんなのないから楽だよね」 という人が多いのです。 では、 ベッドなら、布団を使うことがない? というとそれは違います。 多くの人がベッドでも掛け布団や敷布団を使っています。 季節に応じた布団の出し入れが必要です。 そして、問題となるのが、使わない布団の収納です。 最近のフローリ ...
フリマアプリ使っている人必見!あなたの商品が売れない理由
みなさんフリマアプリは活用していますか? 私は、子供用品や化粧品の試供目的で フリマアプリを利用して安く手に入れています。 今までは買う専門でしたが、 子供ができてから子供服のサイズアウトの早さに困り、 最近、もう着ない服を売りたいと考え始めました。 ブックオフなどのリサイクルショツプに行くよりも 高値で売れると思って フリマアプリを活用したいと考えていたのですが・・・、 なかなか売れないという話も聞いたので フリマアプリの売り方について調べてみまし ...
初めての引っ越し!ご近所の挨拶はどこまでするべき?
引っ越し完了! さあ次は近所への挨拶ですね。 まず気になるのがその範囲。 わからない人は意外に多いもの。 マンション・アパートなどの集合住宅だとさらに悩みますよね... ですがあまり離れたとこまでする必要もありません! 引っ越しの挨拶を誰にする? 戸建てと集合住宅でそれぞれ範囲を紹介していきましょう。 ☆戸建ての場合 「向こう三軒両隣」という言葉があるように 自宅からみた ・向かい3軒 ・両隣2 ...
紫陽花の種類で選ぶ人気ランキング5
5月から6月になると、梅雨に入ってきます。 日本の梅雨の花と言えば・・・そう紫陽花!! その紫陽花には、数多くの品種や形が存在するのを知っていますか? 花屋さんがそれぞれの紫陽花を育てるときに、 色の発色をよくさせるために土や肥料を調整されているそうです。 それくらい紫陽花は奥が深いそうです。 そこで、今回は紫陽花について色々とお話をさせていただきたいと思います。 梅雨の花あじさい。豊富な種類と珍しい形が魅力♪   ...
お風呂用具や床のピンク汚れは〇〇で掃除する!
お風呂の掃除を少しでお怠ると現れるピンクのあいつ。 床だったりシャンプーなどのボトルの底だったりほんとうにすぐに姿を現します! でもあのピンク汚れは実はカビじゃないのをご存知ですか? 私もカビだと思っていたのですが、案外簡単に汚れが落ちたりするんですよね。 実は酵母菌の一種でカビではありません…が、 放っておくと今度は黒カビの原因になります。 お風呂のピンク汚れはエタノールで簡単お掃除 このピン ...
幼稚園で敬老の日に贈る手作りプレゼント♪ 幼児でも作れるものってなあに?
多年に渡って、社会に尽くしてきたおじいちゃん、おばあちゃんを敬愛し、 長寿を祝う日である敬老の日、今年の敬老の日は、 どうやら、9月17日になるようです。 皆さんは、おじいちゃん、おばあちゃんに日頃から感謝していますか? おじいちゃん、おばあちゃん孝行していますか? 日頃、おじいちゃん、おばあちゃんと接点がある人はもちろん、 無い人は、この敬老の日を使っておじいちゃん、おばあちゃん孝行しましょう! さて、今回はテーマの通りですが、 幼稚園の敬老の日の ...
こたつでお洒落な部屋を作る方法
こたつは日本を代表する暖房器具。冬の定番です。 多くの人にとって、休憩から勉強や仕事まで、 多くの時間を過ごす場所になっていると思います。 そして、夏でもテーブルとして利用されることが増えています。 生活のいろいろな場面の中心になるこたつですが、 気になる所を挙げるとすれば場所をとって目立つこと。 部屋にある他の家具類との調和をとらないと・・・ 室内が雑多な感じになってしまいます。 おしゃれな感じのこたつにするために ポイントをまとめる ...
キッチンの排水口から変な音!?ポコポコ音がする原因は?
洗い物が済んで一息つこうと思った時に、 排水口から「コポコポ」と音がするとぎょっとします。 どこかに不具合があるのでは?と不安になってしまいます。 キッチンや洗面台の排水口から音がするのは幾つかの場合があります。 洗面台からの排水で音が聞こえるのは、 配管を流れる水音がパイプを伝わって聞こえるからです。 キッチンのシンクで大量の水を流すときも同様です。 気を付けたいのは、水の流れ方です。 勢いよく排水されているのなら音は問題ありませんが ...
雨が降っても大丈夫♪ 雫のついた傘で車が濡れないアイデア商品3つ
雨の日の車での外出で、社用車を使った営業先への訪問などで 傘を使った時に車に乗り込んだ後、 傘の置き場に困ったりした経験はないでしょうか? 濡れてしまった傘を車の中に置くと車の中が水滴で濡れて汚れてしまいます。 特に社用車は自分だけではなく、他の人も使うので気を遣うところです。 そこで何とか車の中が濡れない方法はないかと探してみました。 そして車が濡れないアイデア商品を3つ見つけましたので 紹介したいと思います。 車が濡れないアイデア商品3選 逆さ傘 ...
100均で収納!キッチンの使い勝手を良くする方法
なぜ私たちは、収納の良し悪しを気にするのでしょうか? それは、きれいに収納された場所では、 作業を気持ちよくスムーズに行えるからでしょう。 「どこに何が置かれている」 「材料の残りはそれくらいある」 このようなことが一目でわかれば、 日頃の家事はとてもスムーズになります。 さて、株式会社フェリシモによる 「整理と収納の意識調査」(pdf)によると、 キッチンは片づけたい場所の上位に入っています。 そして、片づけたいものといえば、 調理器具、食器や調味 ...
写真を飾るならどんな場所がいい?
最近は本格的なカメラを持って写真撮影を趣味にする人をよく目にします。 高性能なカメラでも手が届く価格になりましたし、 SNSやblogなどに撮影した写真をアップロードすることで 多くの人に見てもらうことも容易になりました。 インターネット上にアップロードするのもよいのですが 、家族写真のような思いでの詰まったものは、 印刷して部屋に飾るのもよいですね。 笑顔の家族が写っている写真は、まさに家族の幸せの象徴です。 玄関や廊下ましてやトイレなどではなく、 ...
ウォーターサーバーを使うなら天然水?水素水?の個人的考察
自宅にウォーターサーバーの設置の設置を考えているが、 今話題になっている水素水にするか、 定番の天然水にするか迷っている方もいらっしゃると思います。 水素水は健康に良いと言われていますが、 ザクッとしたことしか分からない方が多いのではないでしょうか? そこで、今回はウォーターサーバーの設置を考えている方たちのために、 水素水と天然水のメリットとデメリットを検証してみたいと思います。 また、おしゃれなウォーターサーバー3点、ご紹介します。 ...
もっと見る
ヨガのポーズでダイエット?そのメカニズムと方法
見映えのため、健康のため、 ダイエットが求められているシーンが増えています。 ダイエットの必要性は理解できても、 ハードな運動やつらい食事制限は遠慮したい・・・。 そんな人の間で人気なのがヨガです。 ヨガではゆっくりとした動きで いろいろな姿勢をつくります。 この運動は軽い負荷で身体の各部の筋肉を動かします。 そしてヨガで行う呼吸は、 お腹周りの筋肉を動かす腹式呼吸です。 ゆっくりとした動きで時間をかけた運動や腹式呼吸は、 ...
冷え性は漢方に頼る?!男性にお勧めの漢方薬
手足の先が冷たく感じる・・・。 冷え症に困っている女性の話はよく聞きますが、 最近は男性にも冷え症で困っている人が増えているようです。 冷え症の主な原因にあげられているのが自律神経の不調です。 自律神経にはいろいろな働きがあります。 その中の一つに体温調整があります。 自律神経の不調で体温調整がうまくいかないと冷え症になります。 自律神経の調子を悪くする原因にストレスがあります。 職場における人間関係などによる精神的ストレ ...
ダイエット方法はコレ一択!筋トレすべき最大の理由
ダイエット。 体に付いた余分な脂肪を取り除くためには運動することが一番です。 運動にはいろいろなものがありますが、 効率よく脂肪を落とすのなら筋トレです。 健康に関する雑誌のTarzan(参考)によれば、 筋トレは走ることより2倍の効果があります。 筋トレは初心者でも簡単に始められますし、 運動の後は”筋肉をつくる!”ための成長ホルモンの分泌が増えます。 筋肉は、基礎代謝を高めるのに有効です。 運動で脂肪を燃やしながら、 ...
いろいろある魚の目の芯のとり方!治し方を自宅で試してみよう!
皆さんは、魚の目に困らされた経験はありますか? 常に小石を踏んだまま歩いているような違和感、 大きくなってくると、痛みまで伴うんですよね。 悪化すると、ちょっと歩くことさえも辛くなって、 運動不足になってしまうし・・・。 そして、見た目の悪さも悲しいところです。 ネイルサロンに行きたいなと思っても、 恥ずかしくて、ちょっと躊躇してしまったり・・・。 こんな厄介な魚の目はさっさと治して、 やりたいことを思いっきり楽しみたいですよね。 &n ...
なぜかずっとイライラが治らない!原因が分からないあなたへの解決法
最近・・・ 意味もなくイライラすることありませんか? 八つ当たりで意味もなく怒鳴り散らしたり物に当たったり… そして壊しちゃって後悔してそんな自分にさらにイライラ… そんなことしても気が休まるわけでもスッキリするわけでもないのに つい何度かやっちゃうことありませんか?(´・ω・`) 今回はそんなイライラについて語っていきたいと思います。 イライラの原因は○○にあった!? そもそもイライラとは 「思い通りにならない、不快なこ ...
ホットヨガはダイエット効果がある?!
夏前になると多くの女性が気にするもの… それは水着に向けてのシェイプアップですね。 セクシーなビキニなどを着るためには、 スタイルを良く見せるためにポッコリお腹を解消したいところ。 でも激しいダイエットや食事制限は苦手… そんな方には激しい運動ではないヨガがオススメだったりします。 ヨガは呼吸法や無理のない身体の柔軟によって新陳代謝を高め、 身体を引き締める効果が期待できるもの。 走ったり長距離を毎日歩いたりをしないでいいので、 運動が苦手でゆったり ...
低反発と高反発ってどうちがう?マットレス比較
スマホを見たり、パソコンを見たり、 日々の生活のなかで下を向いていることが多いですね。 この姿勢、実は首に負担がかかるのです。 痛みをがまんしてムリを重ねると頸椎ヘルニアになることもあります。 頸椎ヘルニアへの対処は、正しい姿勢をとることが一番です。 なかでも一日の約1/3を占める睡眠時間を 首に負担をかけないような姿勢をとることが大切なのです。 首を自然な形状にしっかりサポートできる枕を使用する事は、 そのための重要なポイントです。 ...
今年こそダイエットを成功させたい!毎日続けるダイエット方法とは?!
夏には水着が着たい! でも身体のラインを強調する水着は 恥ずかしくて着られないという方も多いと思います。 夏に向けてダイエットをしたいものですが なかなか根気と我慢のいる作業だと長続きしない場合が多いですね。 ダイエットは激しいものをやるよりも、 長期的に続けることが大切。 手軽なものだと長く継続することもできますね。 夏に向けてのシェイプアップを目指す方のため、 また夏でなくても身体の引き締めを目指す方のために 座ったま ...
妊婦だから気をつけたい?夏バテの症状
梅雨も終わりが見えてきて そろそろ今年も暑い夏がやってきますね。 妊婦さんは体温が高いため 暑い夏を乗り越えるのは大変です。 夏バテになると食欲もなくなってしまうので、 赤ちゃんの栄養のことを考えると 体調管理には気をつけたいものです。 私は妊娠時、夏とは被らなかったので このようなことを心配することはありませんでしたが、 娘が今年初めて暑い夏を迎えるので、 お互い体調管理には注意したいと思い 夏バテについて調べてみました。   ...
もしかして食中毒かも!?食中毒の種類と症状まとめ
なんだか熱っぽいなと思って寝ていたら、 突然の腹痛と下痢に襲われてしまった! そういえば、さっき飲み会で食べなれていないものばかり食べたばかりだけど、 何時間も経っているわけでもないし、ひょっとして何かの病気になったのでは? 吐き気もないけれど、食中毒の可能性は? こんな経験をしたことはありませんか。 実はよくある話で、実際に、有名な芸人さんが 相次いで食中毒の被害にあっていましたよね。 梅雨になると、患者は急増します。 ...
かつらやウィッグの男性用はどこで買う?おすすめランキング
年齢を重ねるにつれて失うものに”髪”があります。 髪がなくなって禿げ上がった頭部の扱いは悩むところです。 ”オレはハゲ!”と開き直るのも一案ですが、 できれば周りに気付かれずに過ごしたいものです。 そんな気持ちに応えてくれるのがカツラです。 今のカツラはファッションアイテムの一つともなっており、 髪の色や髪型を変える手段としても使われています。 値段や種類も豊富になりました。 かつらがバレない簡単な方法とは? ...
いろいろな方法があるダイエット!短期間で痩せるにはどうしたらいい?
春が過ぎて夏が近づくと、日々のファッションも薄着が多くなりますし、 肌が露出するところも増えてきます。 そうなるとやはり気になるのが”太さ”です。 そこで、すらりとした流れるようなラインを目指して ダイエットを始めるのですが、 夏はすぐそこ!残された時間はすくないのに、 日々の生活が忙しくてジムに通ったりする余裕はありません。 そんな人のために、手軽に短時間で効果が期待できる ダイエット方法を調査しました。 話題のコンブチャって効果ある ...
もっと見る
旦那の転勤が決定!子供の環境を変えたくないママがやるべきこと
突然決まった旦那さんの転勤! 本当ならば、ついていきたい気持ちは山々だけど、 でも、子供さんの環境を変えるのにはものすごい抵抗が! という主婦の方、いらっしゃると思います。 実際、物理的な問題があって一緒には動けなかったり。 その時、子どもさんにどう説明するのがベストなのか。 難しい問題ですね。 そこで今回は、旦那さんの単身赴任に伴う子どもさんへの対応や その影響について色々お話ししていきたいと思います。 旦那の単身赴任を ...
今日から始める離乳食!初期に食べさせたい食材選び
母乳やミルクをゴクゴク飲み始めて体重の増え、 生活にも落ち着きを感じ始めた頃に大きなイベントがやってきます! それが離乳食のスタート!! え?もうご飯が始まるの? と思うぐらいあっと言う間に始まる離乳食。 そうなんです、大人と同じように いろんな食材を上手に食べるには練習が必要なんですよね。 でも、始めるのは5,6か月ごろで 赤ちゃんの様子を見ながら進めればいいので気楽に行きましょう。 離乳食、最初に何を食べさせればいいの ...
育児ストレスって?産後に太るのはなぜ?!
子供はかわいい… でもかわいいと思っているのに胸の中がモヤモヤしている。 身体が疲れているのに眠れない… 眠ろうと思ってもお昼寝もできない。 産後は痩せるって聞いたのに… 産前より太ってしまった。 そんなママが悩まされているのは育児ストレスではないでしょうか? 特に初めての子育てに不安を抱くママの多くは育児ストレスを感じて眠れない。 なぜか産後に太ってしまったという結果に至っています。 眠れなくなる理由やその影響、 ストレ ...
ママ友トラブルの気配を感じたら?引っ越しせずに済む立ち回り!
最近は、子供同士のイジメなどによる問題だけではなく、 ママ友同士のトラブルも注目されています。 実際に今、私の妹自身もママ友の付き合いでいろいろとある中、 奮闘している毎日だそうです。 妹もママ友を作って色々な情報交換ができるのは嬉しいけど、 その反面、 「付き合い方をちょっとした事でも間違えると、 とんでもなく苦痛を味わう事になってしまう」と言っていました。 妹が経験したことなどを含めて、 ママ友のトラブルについて体験を紹介しながらお話していきたい ...
2種類ある赤ちゃんのおむつ!布おむつと紙おむつを比較してみた!
待望の赤ちゃん誕生! しかし、初めてのお子さんの場合、こんなにおむつ換えが必要なのかと びっくりされる方も多いのではないでしょうか? また、巷には紙おむつが溢れているけど、 ベテランママさんの中には、 わざわざ布おむつを選択しているのはどうしてなのかと、 疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は・・・ 布おむつと紙おむつの具体的な違いをご紹介しようと思います。 布おむつと紙おむつのメリットを見てみよう! & ...
離乳食中期でのあるある!離乳食を食べないけど大丈夫!?
離乳食中期になって、1回食が2回食になり、 少しずつ噛むことも練習する時期になります。 離乳食のバリエーションも広がり、ママとしても気合いが入りますね! それとは反対になぜか離乳食を食べてもらえない… いつか大人と同じご飯を食べれるようになる日が本当に来るの? なんて不安になってしまうママも少なくないのでは? そこで、離乳食中期の知っておくべきポイントをまとめてみました。 離乳食中期で食べさせる量の目安ってこのくらい! & ...
初めての離乳食!進め方や離乳食初期で気を付けることは?
生まれたばかりと思った赤ちゃんも大きくなり、 首も座って安定してきた生後6カ月頃。 いよいよ離乳食を開始するママも多いのではないでしょうか。 でもミルクや母乳だけしか摂取してこなかった赤ちゃんの離乳食… 「赤ちゃんがお腹を壊さないかな、量はどれくらいかな?」 と初めてだと不安ばかりですね。 そんなママの不安を解消するため、 「離乳食初期の進め方や量」、そして 「手軽な初期のレシピやコツ」を紹介していきます。 離乳食初期は赤 ...
子供の猫背や肩こりは見たくない!?専用の椅子で姿勢をスッキリ!
学校の授業参観や普段の生活で、 「子供の姿勢が気になる」 という人が増えています (例えば 子どものからだと心連絡会議(2015) 「子どものからだの調査2015」)。 背中が曲っている「背中ぐにゃ」と いう猫背の子どもが増えています。 「たかが猫背」と思うのは禁物です。 猫背は頭痛・肩こり・腰痛という 体のトラブルの原因となり、 さらに集中力の低下や自立神経失調症という 精神的な問題につながる可能性があります。 しかし、猫背は、本人には「楽な姿勢」 ...
離乳食デビュー♪初期に食べさせたい豆腐を使った離乳食
いよいよ離乳食デビュー!何を食べさせようか迷いますよね。 そんな限られた食材の中で、調理しやすく栄養価も高い「豆腐」は 離乳食にぴったりな食材なんです。 でも毎日豆腐ってどうやって調理すればいいの? と困るママも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、豆腐を使った1週間分のレシピをご紹介します。 離乳食初期の定番食材「豆腐」を使った献立1週間分 *1日目…豆腐のポタージュ 材料 ・絹豆腐 ・粉 ...
絵本読み聞かせの知られざる効果とは?
「読書が好きな子は成績がよい。」 多くのところで言われていることばですが、 具体的な裏付けがあります。 文部科学省が行った 「平成28年度 全国学力・学習状況調査 報告書」によると、 読書が好きな子どもは嫌いな子どもより国語で19点、 算数で9点平均点において勝っていました。 勉強ができる子どもに育てたいのなら、 読書が好きになるようにするべきですね。 読書好きな子どもに育てるためのヒントがあります。 摂南大学の吉田教授と東京聖徳学園薮中教授による ...
保育園見学で必ずチェックすべき事は?
近年、共働きの家庭が増えています。 男女共同参画局による「男女共同参画白書 平成30年版」によると、 昭和55年以降、共働き世帯は年々増加していて、 平成29年ではおよそ3分の2の世帯が共働きとなっています。 そんな共働きのご家庭の大きなテーマが 「子育て」でしょう。 子供ができてからの仕事は、 生活面でも収入の面でも大きな課題です。 そこで登場するのが「保育園」です。 仕事や病気などの理由で 子供の保育を十分に行えない場合、 ご両親の ...
これって私だけ?育児ストレス?!赤ちゃんは可愛いのに泣くとイライラ・・
赤ちゃんの寝顔ってかわいいですよね。 見ているだけで癒される寝顔の一方、 起きている時は泣いたりわめいたり… あやしているのになかなかご機嫌が良くならなかったり とママは奮闘していると思います。 そんなママの多くは子供が泣き止まないと子育てがうまくいっていないと感じ、 育児ストレスで自分が参ってしまう方も多いのです。 それが続いてしまうと育児も辛くなってしまいますので適度な息抜きも大切。 また悩みを誰かに打ち明けること大切。 育児ストレ ...
もっと見る