冬のキャンプ料理定番と言えば?
寒い冬にぴったりな料理は鍋ですね! 冬のキャンプでも、みんなで温まることができる鍋料理は、 お財布に優しくてうれしいポイントいっぱいです。 冬の寒さは食べ物を腐りにくくしますので、 下ごしらえした後の保存が楽ですし、 夏では“傷むかな?”と心配になる具材も楽しめます。 キャンプ場で体が温まる鍋なら次のものはいかがでしょう? キムチ鍋: 具材を入れて、キムチのパックか、 キムチ鍋の素を入れるだけでできてとても楽です。 寒い屋 ...
キャンプ飯お洒落に作って気分を上げよう!
キャンプで作る料理というと、 思い浮かべるのは「カレー」とか「バーベキュー」ですよね。 いつも同じものではつまらないと思う一方で 調理道具や用意できる食材に なにかと制約のあるアウドアでの料理となると 何をつくろうか(つくれるのか)悩んでしまいます。 でも、キャンプにおける料理は、 普段の家庭における料理と違って みんなでワイワイやりながら作るものです。 料理自体がアトラクションの一つなのです。 ですから、みんなが食事つくりに参加できるものがよいので ...
バーベキューで必要なもの外せない食材とは?
夏のキャンプで外せないイベントが、バーベキューです。 みんなでワイワガヤガヤと開放的な場所で 好きな食材を好みの方法で調理(焼く)のがバーベキューです。 普段、(食欲をそそる)煙や臭いが出るので、 家の中では、焼けないものでも、好きなだけ焼けます。 楽しいバーベキューですが、その一方で準備はけっこう大変です。 道具や食材は、自分たちで準備しなければなりません。 初めての方でも、漏れなく準備ができるリストや、 頭を悩ます食材についての情報をお届けします ...
巻き爪矯正は自分でできるの?通販や自宅で試せるものをご紹介!
爪の端が内側に巻き込んでしまう巻き爪。 多くの場合、足の爪に見られる症状です。 巻き爪の症状がでると、 皮膚に爪が食い込み、歩くときの痛みの原因になります。 また、爪周りが清潔に仕切れず 水虫などの病気の原因となったり、 逆に巻き爪を気にしすぎて深爪をしてしまい ひどくすると、ばい菌が入って化膿してしまうことも。 傷みが続くと、 歩く時の姿勢も変わってきてしまい ひざや腰に負担をかけてしまう可能性もあります。 症状がひどく、常に痛みがあるような場合は 病院に行って治療しましょう。 巻き爪ってどのくらいの人 ...
キャンプ道具コンパクトこそ正義!オススメ道具紹介
海や山など普段とは違った場所を楽しめるキャンプは、 代表的なアウトドアの楽しみ方でしょう。 屋外における寝泊まりや食事の準備のため、 意外に多くの道具が必要になります。 例えば、テント、寝袋、ガスコンロやクッカーセット、 懐中電灯などの照明器具。 忘れてはいけないのは水と食料、それに衣類です。 ざっと数えただけでも、それなりの量になります。 運ぶことを考慮していないもので、 キャンプ用品を揃えると、ミニバンなど収納量が多い車でも、 すぐ ...
東京23区の銭湯の数と、入湯料が一律なワケ
東京23区に銭湯ってどのくらいある? 銭湯に行ったら閉まっていた!が我が家は割とよくあります。 久しぶりにおっきいお風呂に行くかあ~と、家族で行ってみたのに 定休日なのを勘違いしていたり、 臨時休業や早じまいで閉まっていたり。 今日はパパと泡のお風呂に入る!なんて盛り上がっていた子供がすねてしまったり… あったかいお湯につかるつもりだったのに、 結局家のお風呂に入る結果になるとがっかりです。 WEBサイトがない銭湯もいまだにけっこうありますよね。 Googleマップの「現在営業中です」も、い ...
どうしても泊まりたいホテルが満室…そんなとき試してみたい「3の法則」
全国旅行支援が開始され、どの観光地も賑わいを取り戻しつつあるようですね。 それはともかく。 その裏で、観光ではないのだけれど、 混雑してしまって、決めた日付で宿が取りたいのに、とれない…と嘆く人たちがいそうです。 出張や帰省で宿をとる必要がある人たち。 イベントのチケットが手に入ったので、直前だけどこの日に泊まりたい!なんて人。 年が明ければ受験のシーズンも到来します。 そんな方たちも、予定通りにホテルが取れるといいなと思います。 ご紹介する「3の法則」は 決めた日、決めた宿がどうしても予約が取りたいとき ...
「高速夜行バス」が意外と気に入ってしまった話
今年になってから、 親戚のところに行くために 高速の夜行バスに乗る機会が何度かありました。 子供が小さいうちの遠出は オムツにミルクに絵本…と荷物もかさばるため 車が多かったのですが、 子供が大きくなってきて 新幹線や飛行機も使うようになり、 さらに子供が大きくなって、 一緒に出かけることが減り、 また、自分ひとりでも 気軽に出かけることができるようになったら、 片道新幹線、片道は夜行バス、なんて節約術が身につきました。 高速夜行バスのデメリットを、メリットに転換してみる 飛行機よりもバスの ...
【10歳→7歳も?】子連れで銭湯に行くなら「混浴の年齢制限の変更」に注意
令和3年から4年にかけて、 「公衆浴場での混浴の年齢制限」を 「7歳以上(は混浴NG)」とする自治体が増えました。 (全自治体ではないです) 厚労省が調査研究した 「子どもの発育発達と公衆浴場における 混浴年齢に関する研究」という研究の結果を踏まえて、 混浴の制限年齢の目安が変わったためです。 これまで割と多かったのは「10歳以上はダメ」というもの。 そこから考えると相当な引き下げですね。 男の子はママやおばあちゃんと。 女の子はパパやおじいちゃんと。 たとえば東京なら、令和4年1月1日以降、 埼玉県は令 ...
初めての本格的キャンプ!テントを購入する前に知っておきたい初心者へのアドバイス
自然のなかで休日を楽しむキャンプは、 代表的なアウトドアのアクティビティですね。 そしてキャンプに欠かせないものはテントですが、 初心者にとってテントの設営は どこかハードルが高いものに感じられてしまいます。 一口にテントといっても様々な種類があります。 もちろん初心者の人におすすめ! という簡単な設営で使い勝手の良いテントがあります。 ここでは、キャンプ初心者の人にテント選びのポイントを紹介するとともに、 張り方のコツなども紹介していきたいと思いま ...
新幹線に忘れ物!まずはどこに問い合わせればいい?
荷物が増えると うっかりやってしまう、忘れ物。 傘やハンドタオルといった小物から、 財布、カメラやビデオ、 スマホに充電ケーブル、果てはコートまで… 忘れたものの額に関わらず、 人からの贈り物だったハンカチとか、 思い出の入ったビデオやカメラなどは 特にがっくりと落ち込んでしまいます。 スマホなら、各キャリアのお探しサービス、 GPSで探すこともできますが、 忘れ物にすぐ気づいたのに、 探すための端末(スマホ)がない…といったことも。 私も、過去に 東京ー博多を走るのぞみ号で忘れ物をしてしまい、冷や汗をか ...
日焼けが痛い時に対策するおすすめの方法
夏になると海やプール、キャンプなど外に出る機会が増えますよね。 この季節にありがちなのが、 「少し近場に出かけるだけだから…」と油断し、 外出すると腕や顔を日焼けしてしまった! 海やプールに夢中になりすぎて、 日焼け止めを塗り忘れて全身真っ赤な日焼けで痛い! こんな経験誰にでもありますよね。 夏は紫外線も強くなり 少しの時間日に当たるだけでも日焼けをしてしまうのです。 「たかが、日焼け」と思ってあまくみていると 実は大変なことになります ...
もっと見る
冷蔵庫の内部ってみんなどうやって掃除してる?
掃除が苦手… でも、食品を入れておく冷蔵庫は綺麗にしておきたい… という方、多いのではないでしょうか? それに冷蔵庫は何かと汚れがちな部分。 気がついたらベタベタになってる… なんて経験、掃除嫌いの私だけじゃないはず。 今回は簡単に冷蔵庫を綺麗にできちゃう掃除テクニックをまとめました! 冷蔵庫の掃除を簡単にするコツとは? 冷蔵庫の掃除をなるべく簡単にするには、いくつかコツがあるようです。 私も早 ...
網戸掃除の仕方で、裏技を紹介
網戸の掃除って年に一度の方が多いのではないでしょうか? 窓と同じで数も多くて面倒って思いますよね。 でも外に面しているので塵やホコリが沢山ついています。 特に一軒家の1階は雨や風で土埃がびっしり。 私もマンションの時はホコリ程度でしたが、 一軒家になりすごく汚くてびっくり。 まず一軒家になると窓の数も多いので網戸の数も多いです。 一階の網戸は外して水洗いしてしまうと一気に洗えます。 まずある程度ホコリを落としてから スポン ...
女性ウケするモテ香水は?人気のメンズ香水
香水というと何だか「女性のためのもの」というイメージがありましたが、 今では男性の身だしなみの一つになっています。 よく知られているブランドであるブルガリの他、 多くのブランドから、オードトワレやムスクなど 様々な種類の香水が提供されています。 香りも柑橘系・爽やか系など色々な種類が出されています。 どれを使えばよいのか迷ってしまいます。 香水選びのポイントは大きく3つ。 仕事や遊びなどの使う場面、春夏秋冬の季節、 そしてご自身の年齢に伴った立場です ...
引っ越したばかりで結露発生。その原因と新築で気を付けておくべきこと
新築に引っ越したばかりだというのに、冬場の窓が結露だらけ…! そんな経験はありませんか? カーテンが濡れてカビが… 建物が傷まないか心配… こんなに濡れて大丈夫なの…!? いざ、冬にならないとわからない現象ですよね。 せっかく部屋を綺麗にしていても、カーテンがびしょ濡れでは台無しです! もちろん見た目だけでなく、じわじわと壁の方にまで侵食します。 水気を含めば壁紙が剥がれてきたり、カビが発生してしまうのです。 まずは結露してしまう原因を ...
増えていく文庫本の収納はdiyで安くお洒落に簡単に!
知らない間に増えているものの一つに「本」があります。 最初は数冊の本が知らない間に本棚からあふれて 机の上や床を占領していませんか? 出版月報の報告書によると、 2017年に8136冊の文庫本と2220冊の新刊が出版され、 出荷された本は2億5571万冊になるそうです。 日本の読書人口はおよそ4990万人(日本著作販促センターより)ですから、 読書する人は平均で年間5冊の文庫本を購入していることになります。 他にも購入するであろう雑誌や新刊を加えれば ...
意外と見落としがちなお風呂の掃除「天井」にも菌が?!
お風呂は生活をする上でほぼ確実に使用しているかと思いますが、 お風呂掃除が苦手な方は多いと思います。 でもせっかく身体を綺麗にする場なのですから やっぱり綺麗な状態のお風呂を使いたいですよね。 お風呂掃除はこまめにしておかないと カビ菌が大繁殖している可能性があります… 想像するだけで鳥肌ものです。 そこでお風呂掃除の効率の良いやり方や頻度を紹介していきます。 清潔なお風呂に入って身も心もさっぱりできるようにしていきましょう。 &nbs ...
キッチンの排水口から変な音!?ポコポコ音がする原因は?
洗い物が済んで一息つこうと思った時に、 排水口から「コポコポ」と音がするとぎょっとします。 どこかに不具合があるのでは?と不安になってしまいます。 キッチンや洗面台の排水口から音がするのは幾つかの場合があります。 洗面台からの排水で音が聞こえるのは、 配管を流れる水音がパイプを伝わって聞こえるからです。 キッチンのシンクで大量の水を流すときも同様です。 気を付けたいのは、水の流れ方です。 勢いよく排水されているのなら音は問題ありませんが ...
高さを変えて長く使える!便利な子供椅子でテーブルを囲んで食事を!
食べこぼしをしても汚れがとれやすい素材で、 子供が椅子から落ちないような設計で、 でもインテリアにも合うような… 理想の椅子を探そうにも、 たくさんの種類の中から選ばないといけないので、 どれにしようか悩みますよね。 できれば長く使いたい子供の椅子ですが、 どんなものがあるのか調べてみました。 高さ調節など機能的な子供椅子でダイニングを快適に ダイニングテーブルで使う子供椅子で人気なのは、ハイチェアタイプで、 テーブル付き ...
紫陽花の種類で選ぶ人気ランキング5
5月から6月になると、梅雨に入ってきます。 日本の梅雨の花と言えば・・・そう紫陽花!! その紫陽花には、数多くの品種や形が存在するのを知っていますか? 花屋さんがそれぞれの紫陽花を育てるときに、 色の発色をよくさせるために土や肥料を調整されているそうです。 それくらい紫陽花は奥が深いそうです。 そこで、今回は紫陽花について色々とお話をさせていただきたいと思います。 梅雨の花あじさい。豊富な種類と珍しい形が魅力♪   ...
冷え性の男性にもおすすめ!あったかグッズ♪
みなさん、「冷え性」というと、どんなイメージを思い浮かべますか? 女性のほうがなりやすそう… そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、割合としては女性の方が多いことは事実。 ですが、男性にも要注意が必要! 最近では、冷え性に悩む男性も増えているのです! 喫煙や筋力低下など、様々な要因が相まって、 冷え性になる男性も増えているんだとか。 もし、冷え性で悩んでいるのであれば、 あったかグッズで温まってみませんか? &nb ...
二人目の出産準備ってみんないつからはじめるの?
一人目のときにもたくさん準備したのに… あんなに調べたのに忘れちゃった! 二人目のときにバタバタと慌てるお母さんも多いはず。 何より一人目のときとは違い、一人で気軽に買い物もいけない… そんなお母さん必見! 必要なものを事前にチェックできるようまとめてみました。 おすすめは妊娠五ヶ月~六ヶ月辺りの安定期に準備を。 それを過ぎてしまっていても慌てなくて大丈夫。 これを見ている皆さんに、漏れのないようチェックしていきましょう。 ...
生ゴミをベランダに置くと虫が湧くので要注意!
日常生活の中で毎日出るゴミ。 生活の中ではゴミの処理は家事の一部ですよね。 夏になると気温も上がってくるので、 ゴミの処理に困ることってありませんか? 私もその1人です。 ゴミが臭いやすくなると虫も寄ってくるし、最悪です! 特に困るのが生ゴミ処理! 毎日ゴミを処分できれば良いのですが、 ゴミの日が決まっているのでなかなか難しいのが現実です。 部屋の中で生ゴミを放置していると部屋中に臭い匂いが広がったり、 ベランダに長い間置いておくと虫が湧いていたりし ...
もっと見る
ダウン症の子育て費用について!まずはお金の不安を解消!
ダウン症は染色体の異常で生じるものです。 その症状は、いろいろあるそうです。 ○○症からくる”イメージ”は、 将来の生活にお金がかかるような印象を与えます。 実際にネットにあるダウン症の解説では、 合併症についての説目が多くみられます(参考)。 一方、医療費、養育費のサポート制度があり(参考)、 合併症の手術など高額な医療費が発生した場合には、 金銭的に支援する制度が設けられています。 ダウン症は療育手帳や身体障害者手帳の対象になっています。 ダウン ...
今すぐ実践!寝不足をすっきり解消する方法
睡眠は、肉体的な疲労の解消や脳の情報の整理など、 私たちが生きてゆく上で不可欠なことを行う時間です。 この睡眠が「自分にとって十分ではない」 と感じることが「睡眠不足」と言えます。 単純に時間だけではなく、睡眠の質がよくない状態でも睡眠不足になります。 そして、多くの人が忙しい日々を送るなかで「睡眠不足」を感じています。 アサヒグループ食品株式会社が行った調査によれば、 20~50代の働いている人の8割が「睡眠不足」をかんじているそうです。 また、株 ...
出産の準備にそろえておきたい「赤ちゃんの肌着」
赤ちゃんの肌着やママのマタニティパジャマって色々種類が豊富ですよね。 ネットでも手頃な値段で購入できますが、 実際にどのようなものを準備したらよいのか種類が豊富すぎて迷います。 初めてでわからないことも多い、ママ初心者の方におすすめ! 赤ちゃんの肌着やママのマタニティパジャマについてご紹介していきたいと思います。 産後に便利で帝王切開になった時にも安心なおすすめのマタニティパジャマ。 季節によっておすすめの赤ちゃんの肌着についてお話していきたいと思います。 &nb ...
インフルエンザ対策スタート!予防接種の効果と副作用の復習から!
だんだんと冬に向けてインフルエンザがはやりだしてきますね。 毎年11月・12月あたりから徐々に増えていき、 ピークは年明けの1月・2月になります。 受験生には試験と異なるくらい厄介なものになります。 大切な時期に寝込んでしまったら・・・。 まだまだ幼い子がいる家庭なら両親のどちらかが 仕事に影響が出てくるなど、いろいろな問題が発生します。 そこで、今回はいつ予防接種をうけると効果的なのか! また小さいお子様や初めて予防接種を受ける人は ...
こたつで眠くなったら思い出せ!寝ると危険!逆に疲れる風邪をひく!
冬といえば、みなさんが大好きな「こたつ」の季節ですね。 私はこたつでぬくぬくと温まりながら食べるアイスが好きなんですよ♪ ところでみなさんは、こたつで温まっていたらウトウト眠たくなってしまい、 気が付いたらそのまま寝ていた、なんて経験はありませんか? 人をダメにすると言われている「こたつ」、実は危険が潜んでいるんです! よく「こたつで寝ると風邪をひく」というのは耳にしますが、 風邪をひくだけではなく疲れてしまったり、 場合によっては命に関わることもあります。 &n ...
造顔マッサージで小顔とアンチエイジング!これなら毎日続けられる!
顔のたるみやほうれい線に効くという宣伝に魅かれ、 本や美容グッズの収集家になってはいませんか。 有名なタレントさんがやっていた美顔方法、 口でつかんで呼吸をするだけでほうれい線が無くなるという夢のグッズ、 医療関係者が考案したというマッサージ方法の本等、 買ってはみたものの、長続きせず、 いつの間にかどこかへ行ってしまうんです。 憧れの顔には近づきたいのに、長続きしない理由は、 やはり効果が短期間で実感できないことではありませんか。 短時間で続けられて、しかもたる ...
岩盤ヨガってどんな効果があるの?
柔軟体操のような独特の姿勢をしたり、 呼吸を整えながら瞑想したりするようなイメージのあるヨガには、 呼吸を整えて体の緊張をほぐす効果があります。 そして、このヨガの効果を増すため、 汗がでやすい温かい環境で行うのがホットヨガ・岩盤ヨガです。 簡単な表現を使うと”サウナでヨガをする”感じ。 想像しただけで汗が出てきませんか? この岩盤ヨガの効果としては次のものがあります。 〇血行がよくなる 通常のヨガでも血行をよくしてむくみ ...
寒くて長い夜!暖房はつけっぱなしで寝る?タイマーセットして寝る?
寒い冬の時期、暖房をつけっぱなしにして寝る という方も多いのではないでしょうか? または電気代や健康面に気を使ってタイマーをセットして眠りにつく、 という方もいらっしゃるかもしれませんね。 私は朝起きたときに室内が冷え切っているあの感じが苦手なので、 どちらかというと、つけっぱなしで寝てしまうことの方が多いです。 そして朝起きると喉の調子が悪かったり頭がぼーっとしたりします。 私の経験上、暖房をつけっぱなしで寝ることの メリットはあまりないように思い ...
日焼けが痛い時に対策するおすすめの方法
夏になると海やプール、キャンプなど外に出る機会が増えますよね。 この季節にありがちなのが、 「少し近場に出かけるだけだから…」と油断し、 外出すると腕や顔を日焼けしてしまった! 海やプールに夢中になりすぎて、 日焼け止めを塗り忘れて全身真っ赤な日焼けで痛い! こんな経験誰にでもありますよね。 夏は紫外線も強くなり 少しの時間日に当たるだけでも日焼けをしてしまうのです。 「たかが、日焼け」と思ってあまくみていると 実は大変なことになります ...
思春期ダイエット!正しいダイエット方法なら中学生でも安心に痩せられる!?
思春期の時期は、周りと自分を比べて ダイエットを始める女の子が多くなります。 でも、まだまだ知識の少ない時期。 私が子供の頃も、 食べないダイエットが流行っていました。 そのため、突然倒れて救急車で運ばれたり、 生理が来なくなってしまった。なんて子も。 体が著しく成長するため、 栄養をしっかり取らなければいけない時期に 子供が食べないダイエットをするなんて心配になりますよね。 中学生でも安心して行えるダイエットについて調べてみたので、 ...
ダイエットと睡眠時間って関係あるの?
皆さん、もう少しで夏がやってきますね! 夏になると肌の露出も増えるので体型が気になる時期です。 そのために今から食事制限や筋トレなど コツコツ努力を始めている人も多いと思います。 実は、私も妊娠中に11キロも増えてしまい、 夏に向けて産後ダイエットの真っ最中です。 でもこの間、睡眠不足がダイエットの妨げになる という話を耳にしました。 私自身1日に4時間程度の睡眠しかとらないので、 それが原因で痩せないなんて嫌だなと思い、 ...
今年こそダイエットを成功させたい!毎日続けるダイエット方法とは?!
夏には水着が着たい! でも身体のラインを強調する水着は 恥ずかしくて着られないという方も多いと思います。 夏に向けてダイエットをしたいものですが なかなか根気と我慢のいる作業だと長続きしない場合が多いですね。 ダイエットは激しいものをやるよりも、 長期的に続けることが大切。 手軽なものだと長く継続することもできますね。 夏に向けてのシェイプアップを目指す方のため、 また夏でなくても身体の引き締めを目指す方のために 座ったま ...
もっと見る
離乳食の「後期」っていつから?後期で食べさせたい食材とは!
赤ちゃんも生後10カ月前後になり、離乳食後期と呼ばれる頃ですね。 この頃には色々と赤ちゃんも食べられるようにはなってきていますが アレルギーの食品を試すにはやはり不安があります。 特に赤ちゃんの成長でオススメしたい食材の卵。 高タンパクで栄養価の高い卵は 赤ちゃんの成長やママの料理の一品としても大いに役立ってくれます。 しかしアレルギー食品に当てはまる卵は 発症すると重症になりやすいので 初めての場合は慎重に進めていく必要があります。 ...
赤ちゃんのうつ伏せはいつから練習したらいい?
うつ伏せは、 赤ちゃんの首や肩の筋肉を鍛えるために 生後1ヶ月頃から始めるといいとされています。 でも、まだ首もすわってない状態の赤ちゃんを うつ伏せにするのは、少し怖いですよね・・・。 赤ちゃんのうつ伏せ練習は、 この先の発達を促す練習の第一歩です! やり方をしっかり確認して、 ママも赤ちゃんもストレスフリーな うつ伏せ練習を実践してみましょう☆ 赤ちゃんにうつ伏せをさせる簡単な方法とは まず最初に、 赤ち ...
赤ちゃんの肌を保湿するにはオイルとクリームどっちがいいの?
最近は、 「3歳までのケアが一生の肌質を決定する」 という言葉をよく耳にするようになってきました。 そのため、私も子供には 保湿クリームとワセリンを使って 毎日保湿をしています。 「とりあえず保湿しておけばいいんでしょ?」 と、あまり気にせずに行なっていましたが、 お店に行くとたくさんの保湿剤の種類があるのを見て、 「私の保湿剤の使い方、合ってるのかな?」 と不安になってきたので調べて見ました。 赤ちゃんトラブル!肌荒れには保湿が必須? ...
感情の起伏や体調不良、それって産後の育児ストレスかも・・?
育児を頑張っているママさん…お疲れ様です。 産後の身体って出産をして身軽になったような反面、 出産の痛みが続いていたり、 妊娠前のような身体に戻れるのかという不安もありますよね。 そんな中で生後間もない赤ちゃんのお世話をしていることを まずは誇りに思って下さいね。 赤ちゃんを育てるのは楽しくもありますがとても大変なことです。 「うまくいかない」、 「赤ちゃんが泣いても泣きやませることができない」 という様々な悩みがあってストレスも溜まり ...
実はいろんなアイテムがある?!小型ペットのキャリー用品ランキング
犬や猫のペットを飼っていると、時々一緒に旅行に出かけたくなります。 今までと違う風景や環境の中をいっしょに楽しみたいな、 と想像にふけってしまうことはありませんか? また、愛犬や愛猫の体調が悪いとき、 病院に行かなければならないことがあります。 普段と違った雰囲気の中で移動をしなければならないとき、 そんな時に役立つのがペットキャリーです。 電車、バスなどの公共交通機関を利用する場合や 動物病院の待合室など他の見知らぬ動物たちといっしょ ...
小学校に通う子供の晴れ舞台!運動会撮影で外せない必要最低限の準備は?!
我が子の成長を感じる場面は幾つかあります。 運動会もその一つです。 しっかりと走る姿や、集団で規律のある動きなど、 我が子の成長を感じられるのではないかと思います。 そして、そんな子供の姿をしっかりと記憶ではなく記録するのは、 親の大切なミッションです。 カメラやビデオなどの機材の性能はあがる一方、 運動会での撮影は同じように 我が子の姿を撮影しようとする保護者たちが大勢いて、 まるでバーゲンセールのデパートのようです。 行き当たりばったりの対応では ...
初めての布おむつ!新生児の場合サイズはどれくらい?使い方は?
現代社会では、紙おむつを使っているママが非常に多いと思います。 便利、手軽、簡単!多忙なママさんにとっては当然! しかし、最近巷ではまた、昔ながらの布おむつが注目を集めています。 どう考えても、紙おむつよりも不便な布おむつを使うのは何故なのか。 今回は、布おむつについていろいろ見ていきたいと思います。 布おむつを新生児に使う場合のサイズや種類の選び方を紹介! 布おむつを選択する理由として・・・ ...
これって育児ストレス?!イライラが止まらない原因
楽しく幸せいっぱいの育児生活を想像していたのに、何故か毎日イライラ…。 我が子は可愛いのに育児が嫌になる方も多いんです。 イライラの原因やストレス解消方法を参考に、 より楽しい育児の時間を過ごしてくださいね。 ママのストレス1位は1人の時間がとれないこと キッズラインで行われた「育児ストレス調査」によると、 約9割のママ達が「育児についてストレスを感じる」 と回答したと結果が出ています。 中でも1番ストレスを感じるのは 「 ...
子供の勉強にはタブレットが最適?
ひと頃は、モバイル機器の代表格であったタブレット。 ノートパソコンより軽くて タッチパネルで簡単に操作できることから人気でしたが、 最近はより小型軽量なスマホに取って代わられた感があります。 ですが、大きな画面による見易さと操作のしやすさから、 ビジネスマンからお年寄りの人まで根強い人気がある機器です。 さらに、子どもたちの勉強の場でも タブレットが活躍するようになってきています。 タブレットが使われるようになってきた理由はいくつかあります。 &nb ...
ママ友トラブルの気配を感じたら?引っ越しせずに済む立ち回り!
最近は、子供同士のイジメなどによる問題だけではなく、 ママ友同士のトラブルも注目されています。 実際に今、私の妹自身もママ友の付き合いでいろいろとある中、 奮闘している毎日だそうです。 妹もママ友を作って色々な情報交換ができるのは嬉しいけど、 その反面、 「付き合い方をちょっとした事でも間違えると、 とんでもなく苦痛を味わう事になってしまう」と言っていました。 妹が経験したことなどを含めて、 ママ友のトラブルについて体験を紹介しながらお話していきたい ...
離乳食中期で食べさせたい「大根」を使ったレシピ3選
離乳食中期、赤ちゃんの食べられるものも徐々に増えて ママとしては作る楽しみもある時期ですね。 そんな中期での食材の1つとしてママに愛用されているのは大根です。 大根は栄養価も高く、 冬の時期は値段も安価な野菜なので利用するママも大助かり。 なにより離乳食に加工しやすいのも良い点です。 大根は赤ちゃんにとってどんな良い栄養素が含まれているのか。 大根と一緒に取るとさらに栄養価アップな食材とレシピを紹介していきます。 &nbs ...
離乳食で手づかみをはじめたら♪手づかみレシピ5選
離乳食も順調に進めば後期から完了期にかけては 自分で食べることに興味を覚えるようになりますね。 自分で食べてくれればママとしてはちょっと楽になる半面、 自分で食べるのでテーブルや床が汚れるという事態にもなってしまいます… でも子供の成長に繋がることなのでそこは優しく見守ってあげなければいけませんね。 手づかみで食べるのは子供の手先や脳の働きを促す大事な役目があるんです。 なのでスムーズに食べられるようにママの方で調理をしてあげるのがいいですね。 &n ...
もっと見る