初めての本格的キャンプ!テントを購入する前に知っておき...

フロントガラスが凍ってしまった

フロントガラスの凍結の対処法!デフロスター、デフォッガ...

冬のキャンプ料理定番と言えば?

巻き爪矯正は自分でできるの?通販や自宅で試せるものをご...

日焼けが痛い時に対策するおすすめの方法

公衆浴場の年齢制限

【10歳→7歳も?】子連れで銭湯に行くなら「混浴の年齢...

ベランダにウッドデッキを作りたい!簡単にできるキットで...

初めての海外旅行!薬や持っておくべき救急セットとは?

ギフト 季節のイベント

結婚祝いの相場っていくら?親から子供に贈る場合のご祝儀

2019年2月22日

良い伴侶とこれからの人生の歩みを宣言する結婚式。

 

親としては少々寂しいですが、

結婚式と言えば欠かせないものが「ご祝儀」です。

 

いままでは、知人やその子供さんの結婚式でしたから、
ご祝儀の額もそれなりに分かります。

 

ですが、ご自身の子供の場合はどうなるのでしょう?

 

ゼクシィによると「ご祝儀」として渡すことよりも、
新婚生活への支援も含めた「結婚祝い」として渡すことが主流です。

 

双方のご両親からの援助の合計は200万円ほど。

 

つまり、100万円程度を「結婚祝い」として渡すことになります。

 

 

結婚祝いの相場内でおすすめなプレゼントまとめ

 

 

結婚式・披露宴の支払いや、新居の準備にかかる支出を考えると、
結婚祝い」は現金を渡すことが多くなるでしょう。

 

でも、2人の人生の節目には何か贈物をしてあげましょう。

 

ポイントは「新しい生活に役立つもの」で
「(結婚のような)特別な機会でもないと買えないもの」です。

 

みんなのウェディングによると、人気のある贈物の
1位はキッチン用品、2位に食器類となっています。

 

ちょっと金額のはるケトルや炊飯器、
おしゃれなカップ・グラスやお皿のセットなどが人気です。

 

値段は1~5万円くらいの範囲です。

 

気を付けたいのは、「消える」「切れる」もの。

 

新郎・新婦が縁起を担ぐ人は特に注意!

 

包丁セットとか毎日使うものですが、結婚祝いとして贈るのはNG。

 

入浴剤や石鹸・洗剤なども同様です。

 

でも、受け取る二人が喜んでくれるのなら問題ありませんので、
事前に聞いて見るのがよいですね。

 

 

プレゼントだけじゃない結婚祝いに親が準備しておくべきお金ってどのくらい?

 

 

結婚の必要な費用は、結婚式・披露宴そして新婚旅行などからなります。
その平均額は470万円。

 

これに新居に係わる費用が加わると600万円ほどになります。

 

それに対して、用意されるお金の出所は、
「二人の蓄え」、「周囲からのご祝儀」そして「親の援助」となります。

 

先に紹介しましたが、ゼクシィによると、二人が準備する額の平均は310万円。

 

ご祝儀の平均額が230万円です。

 

そして「親からの援助」が200万円となっています。

 

地域や二人の置かれた状況で金額は異なりますが、
「新生活には予期せぬ出費が付きもの」という両親の経験から、
余裕をもった額を準備していることがわかります。

 

 

まとめ

 

結婚にかかる費用は、挙式の規模や新婚旅行の内容、新居にかける費用など
二人の考え方によるところが大きいのが実際です。

 

それでも、二人の門出を明るいものにしてあげたいのが親心です。

 

援助に用意する額は、相談して決めるのがよいですね。

 

そして、贈物はサプライズで決める!のが年長者の心遣いでしょう。

タグ

-ギフト, 季節のイベント
-,

S
目次へ戻る