バーベキューの道具って何が必要?初心者が揃えて置きたい...

銭湯

東京23区の銭湯の数と、入湯料が一律なワケ

国内旅行時の機内に持ち込みが禁止されているものとは?

バーベキューで必要なもの外せない食材とは?

「高速夜行バス」が意外と気に入ってしまった話

新幹線に忘れ物!まずはどこに問い合わせればいい?

キャンプ飯お洒落に作って気分を上げよう!

キャンプ道具コンパクトこそ正義!オススメ道具紹介

雑学

ペットのケージにヒーターって必要?犬の冬の過ごし方

2019年1月24日

ペットには暖房が必要?

 

童謡で唄われているように、犬は寒さに強いイメージがあります。

 

 

確かに、寒い地域を原産地としているハスキーや、
秋田犬などの日本在来犬は、寒さに強いのです。

 

これは、体毛を見ればわかりやすいのですが、
綿に似ている「アンダーコート」とよばれる下毛が発達しているためです。

 

正に綿に包まれている感じなので寒さに強く、
冬に外で元気いっぱい遊んでいます。

 

 

一方、マルチーズやヨーキーのようなツルっとしたシングルコートの犬や、
チワワやブルドッグなどの短毛種の犬では、
体毛に保温機能が乏しいため寒さを苦手としています。

 

このような犬を飼うのであれば、
人間と同じように寒さ対策が必要となります。

 

対象となる犬に応じた寒さ対策は必要といえます。

 

寒さ対策の基本は温めることです。

 

エアコン、ヒーター、毛布、湯たんぽなどいろいろありますから、
飼い主の環境にあったものを選べばよいでしょう。

 

ポイントは、事故防止策があること。

 

コードを興味本位で噛んだり、
暖房器具を転倒させたりしないように気を付けましょう。

 

また、一定の温度を維持する機能が付いたものが便利です。

 

 

犬をペットとして飼いたい♪初心者の心得

 

 

よくなついてくれる犬はかわいいものです。

 

ですが、ペットですから、
飼い主としておこなわなければならないことがあります。

 

〇経済的な面:えさ代、予防接種代、住環境を整える費用など
〇時間的な面:一緒に散歩(運動)してあげる、しつけをおこなう

 

犬の種類にもよりますが、食費は 5,000円~、
ワクチン接種費が 7,000円程度が目安です。

 

このほかにも登録費(3000円程度)、
トリミング(毛を切り揃えること、5000~10000円程度)や、
病気になった時の医療費や
去勢・避妊の手術費: 20,000~40,000円程度も検討しておきましょう。

 

 

犬はペットだけど大事な家族!

 

 

ペットといえども一緒に暮らしていると、
なくてはならない存在感が生まれてきて、家族同然の感がします。

その一方、「飽きてしまった」などと飼い主側の身勝手な理由で
野犬になってしまう犬が多数います。

 

生物を扱うのですから飼い主には、
「最後まで責任を持って面倒をみる覚悟」が必要不可欠です。

 

種類にもよりますが12~15年程度の寿命があります。

 

そして、生物ですから、飼い主の思うままになるとは限りません。

 

飼い主の指示に従うときもあれば従わない時もあります。

 

指示に従って上手にできたときは褒めてやり、
できなかったときはしつけることが必要です。

 

子供を育てるような手間を費やします。

 

この手間がかかるから、家族同様の絆が生まれるのかもしれません。

 

 

まとめ

 

かわいいペットである犬には、
種類に合わせた冬の寒さ対策を行ってあげましょう。

 

そして、暖房を行うのなら、気を付けたいのが「低温やけど」です。

 

人の場合なら44度のものを6時間程度あて続けるとおこるといわれています。

 

犬でも低温やけどは発症します。

 

皮膚の色が赤紫から青黒となり、次第に毛が抜け、
潰瘍をおこしたようになります。

 

人間同様、ヒーターやカイロが直接触れないように、
タオルでくるんだりするなどの配慮が必要です。

 

春には外でいっしょに遊べるよう、ペットの健康管理をしたいものですね。

タグ

-雑学
-

S
目次へ戻る