キャンプの焚き火で薪は必要?失敗しない焚き火術を伝授!

バーベキューの道具って何が必要?初心者が揃えて置きたい...

紅葉や紅葉狩りを英語で説明するには?

反抗期

反抗期ってナニ?反抗期ってないとダメなの?

アウトドアするならバッグも買おう

国内旅行時の機内に持ち込みが禁止されているものとは?

キャンプ道具コンパクトこそ正義!オススメ道具紹介

冬のキャンプ料理定番と言えば?

季節のイベント

子供に教えたい節分の豆まき!意味と、やり方とは?

2018年10月23日

2月の行事といったら節分。

 

鬼は外!福は内!の掛け声で豆まきやるあのイベントです。

 

ルールや豆のまき方など、みなさん簡単には知っていますが、
本当の意味とやり方をご存知でしょうか?

 

今回はその節分の意味や豆まきについて詳しくご紹介していきましょう。

 

まず、「節分」という字ですが、
もともとは「季節を分ける」という言葉からきていて
昔は立春、立夏、立冬のそれぞれの前日を指していました。

 

そして江戸時代になり、
立春つまり2月4日の前日の2月3日を節分
というようになったと言われています。

 

だいたい2月3日ですが、立春がずれたらその前日になるので、
まれに2月2日や4日になることもあるそうです。

 

さて、その節分にやる豆まきですが、
その豆まきにも意味があって、
豆には「穀物の精霊が宿っている」
として神聖なものと見られているそうです。

 

そして、季節の変わり目には邪気が入りやすいとされているため
邪気つまり鬼を払い、
福を呼び込むための儀式が豆まきの始まりだそうです。

 

その豆まきも正しいやり方があるので簡単にご説明しましょう。

 

まく豆は炒ったものでなければならない。

 

生の豆は縁起が良くないとされ、
豆を炒る=まめ(魔の目)をいる(射る)ことで
文字通りの魔の目を射るために行うのが豆まきなのです。

 

豆をまくのは家の大黒柱もしくはその年の年男や年女、厄年の人。

 

大黒柱である父親が鬼をやってるイメージがありますが本来は違うようですね。

 

まく順番は、鬼は外で部屋の奥から玄関の方へ、福は内で家の中に向かって投げる。

 

掛け声とともに移動しながらまくこと。これはご存知の方も多いでしょう。
さて、次はその豆についてご説明していきます。

 

 

節分の豆。歳の数だけ食べるのはなぜ?

 

 

節分で使う豆って、投げるだけではありませんよね。

 

豆は他にも、歳の数だけ食べるという儀式もありますね。

 

これにも意味はあるのでしょうか?

 

もともと節分の時期は、冬から春への立春の前日であったため、
昔は立春からを新年としていて、
その前日である節分を今でいう大晦日としていたようです。

 

豆まきは新年の厄払いとして行い、
食べる豆の数は歳の数、
自分の年齢より一つ多く拾って食べるというのが決まりです。

 

自分の年齢より一つ多くというのは、数え年と同じ意味なのでしょう。

 

家族全員が豆を歳の数だけ食べたとしても、豆って結構余りがちです。
次は残った豆の活用レシピをご紹介していきます。

 

 

節分の豆の残りレシピ

 

 

余った豆ってそのまままた食べても良いですが、
なんかちょっとアレンジして食べたい気もしますよね?

 

そこで簡単なアレンジレシピを2種類ご紹介します。

 

余り豆のトマト煮込み

 

材料

 

  • 鳥の手羽元(10本)
  • 残った豆(残っただけ全部)
  • トマト缶(1缶)
  • コンソメ(大さじ1)
  • オリーブオイル(適量)

 

  1. 手羽元をオリーブオイルで両面こんがり焼く。
  2. 余分な脂を拭き取ったらトマト缶と豆を入れる。
  3. 様子を見ながら1時間煮込む。

 

豆でクランチチョコ

 

材料

 

  • 板チョコ(100グラム)
  • コーンフレーク(30グラム)
  • 残った豆(残っただけ全部)

 

  1. チョコを湯煎で溶かす。
  2. 豆とコーンフレークを麺棒などで軽く砕く。
  3. 1と合わせ、全体にからむようによく混ぜる。
  4. スプーンなどでカップにひと口大に入れ、冷やし固める。

 

意外と豆ってメインおかずにもなり、スイーツにもなる万能な食材ですね。

 

他にもアレンジ方法は豊富なのでいろいろ挑戦してみましょう!

 

 

まとめ

 

今回節分豆まきについて詳しく調べましたが、
意外とルールも細かくて、ちゃんと意味があったんですね。

 

これも地域ごとにも違った風習があって
豆まきのやり方もそれぞれで違うそうです。

 

昔から行っている節分も意味やルールが分かれば、もっと楽しめそうですね。

 

今年も節分でしっかり鬼を追い払い、良い一年しましょう!

タグ

-季節のイベント
-

S
目次へ戻る