バーベキューの道具って何が必要?初心者が揃えて置きたい...

泊まりたいホテルが満室なときの裏技

どうしても泊まりたいホテルが満室…そんなとき試してみた...

キャンプの焚き火で薪は必要?失敗しない焚き火術を伝授!

公衆浴場の年齢制限

【10歳→7歳も?】子連れで銭湯に行くなら「混浴の年齢...

ベランダにウッドデッキを作りたい!簡単にできるキットで...

反抗期

反抗期ってナニ?反抗期ってないとダメなの?

紅葉や紅葉狩りを英語で説明するには?

春休みシーズンも寒い?早春の北海道で楽しめること

ライフハック 赤ちゃん

二人目の出産準備ってみんないつからはじめるの?

2018年10月31日

一人目のときにもたくさん準備したのに…

あんなに調べたのに忘れちゃった!

 

二人目のときにバタバタと慌てるお母さんも多いはず。

 

何より一人目のときとは違い、一人で気軽に買い物もいけない…

そんなお母さん必見!

 

必要なものを事前にチェックできるようまとめてみました。

 

おすすめは妊娠五ヶ月~六ヶ月辺りの安定期に準備を。

 

それを過ぎてしまっていても慌てなくて大丈夫。

 

これを見ている皆さんに、漏れのないようチェックしていきましょう。

 

 

これで安心!出産準備リスト

 

 

まずはオムツ、お尻ふき、新生児用の肌着、ガーゼハンカチ…

この辺りまでは想像がついた人が多いのでは?

 

赤ちゃんのことに気を取られているママさん!

 

自分のマタニティブラや腹帯、
産褥ショーツに母乳パットなどにも目が向いていますか?

 

赤ちゃんの誕生が喜ばしい反面、上の子と下の子、自分の身体の変化…
とお母さんは大忙しです!

 

上の子のとき使わなかったからと思っても、
おくるみなど季節に応じたものも必要です。

 

意外と忘れがちなのはベビーバスお風呂用品

 

足りなければ買いにいけばいいや…

そんな気持ちで乗り越えられないのが二人目です。

 

上の子抱えて忙しい日々が待っています!

 

 

出産準備!二人目のとき上の子の世話はどうする?

 

 

二人目を出産する際、大切なことがもう一つ。

 

一人目の子の世話を誰が見るのか?ということです。

 

旦那さんが休んでくれるならいいのですが…

今時それもなかなか難しいですよね。

 

となると、事前に一人目の子を預ける先を確保する必要があります。

 

自分の両親が健在で見てくれるならお願いしておく。

義実家にお願いするつもりなら事前にお願いしておく。

 

誰も見てもらえる人がいない場合は…?

 

そんなときは、子供と一緒に入院できる病院を探すことも手です。

 

出産だけで手一杯なのに…

と思われるかもしれませんが!

 

お子さんが兄妹の産まれる姿を見ることができます。

誰より早く兄妹を見せてあげることができるのです。

 

それはそれで素敵な経験になりそうですよね。

 

 

最後に

 

お腹が大きくなり買い物も大変になってきたときは、
ネットショッピングなども上手く利用しましょう。

 

オムツやお尻ふきなど、かさばるものの買い物は非常に助かります。

 

今では肌着や赤ちゃんの服の種類もずいぶん多く取り揃えられています。

 

バタバタとしているうちにあっという間に予定日が。

もちろん計画した通りにいかないことも多々。

 

一人目と違うこともあるかもしれません。

それでも、二人目に会えるまでもう少し…

 

家族でしっかり計画を練りましょう!

素敵なお子さんを迎え入れてあげてください!

タグ

-ライフハック, 赤ちゃん
-

S
目次へ戻る