秋になると、
「食欲の秋」「読書の秋」なんて言われますが…
紅葉の秋、でもあります。
紅葉の名所は日本中にありますよね。
手付かずの大自然の紅葉のパノラマを楽しんだり、
ライトアップされた寺院やホテルなどの
幻想的な風景を楽しんだり。
そして、わざわざ出かけなくても
日本中の近所の公園や遊歩道といった
身近な通り道でも、紅葉を愛でて、秋を感じることができます。
そんな、紅葉について、
もしも外国人の友達や、道行く外国人に聞かれたらどうしましょうか?
正直、英語のできない私には
紅葉の事を上手く説明することができるか…。
けれど今回は、そんな自信のない私が紅葉についてを
英語にて説明すると言う難題に
チャレンジしてみようと思います。
それでは、
「紅葉を英語で説明するにはどうする?外国人にも伝わる日本の紅葉」について
ご紹介します!
目次[非表示]
「紅葉」について英語で説明するならこんな言い方
紅葉って英語で何と言う?
日本語の漢字で書く「紅葉」には、
大きく、ふたつの意味と読みがあります。
1植物の種類を表す「もみじ」。
葉をかたどった広島県の銘菓「もみじ饅頭」でもおなじみ、あの「モミジ」のことです。
2秋になって葉の色が赤や黄色に色づいたことを表す「こうよう」
両方とも説明ができるように、英訳していきます。
紅葉・もみじ
モミジには、オオモミジやイロハモミジといった品種があるのですが、
これらは「カエデ科」の植物です。
ですから、英語で表すと
“Japanese maple(ジャパニーズメープル)”になります。
“Maple”は「かえで」のこと。
ホットケーキにかけるとおいしいメープルシロップは、
カエデの樹液からとったものです。
メープルシロップがたくさん採れる
カナダの国旗にある葉っぱも、サトウカエデという「カエデ」の仲間。
イロハカエデといった名前とならず
イロハモミジ、などと呼ばれるようになった理由は、古語に由来します。
もみづ(紅葉づ/黄葉づ)
四段活用動詞「もみつ」が平安初期以後上二段化し、語尾が濁音化したもの
秋になり草木の葉が紅や黄色に色づく。紅葉する。【紅葉・黄葉】日本国語大辞典より引用
秋に色が鮮やかに変わる代表的な植物なため、
「秋に変色するカエデ」そのものが「モミジ」と呼ばれるようになったのです。
なお、余談ですが「カエデ」の語源は「カエルの手」。
これは葉っぱの形が由来なのです。
では「紅葉」についても英訳してみます。
紅葉・こうよう
「紅葉(こうよう)」を直訳的に英語にすると
autumn foliage / fall foliage
autumn colors / fall colors
となります。
(autumn、fall は、どちらも「秋」という意味)
これだと「色が変わっていく」とか
それを楽しむニュアンスが伝わりにくいので、
「紅葉する」の英訳をしてみたいと思います。
「紅葉(こうよう)する」とは、英語で?
「紅葉(こうよう)する」。
実は、「紅葉する」という特別な意味の英単語はありません。
ですので、見たままにあてはまる単語を使って
英語にするほかありません。
そこで“turn”を使ってみようと思います。
この単語の意味は
「変わるや、~になる」などの意味がありましたよね。
葉っぱが赤く紅葉した場合には、
紅葉も黄葉も見られるような場合には、
こんな感じで、どうでしょうか。
紅葉狩りを英語で?
紅葉狩りは
「山などに出かけて、紅葉を楽しむこと」。
実際に狩りをしたり、いちご狩りのように葉を集めて持ち帰るわけではないので、
「モミジを見に行く」「紅葉を見に行く」といった表現で良いようです。
“maple-tree viewing”
紅葉狩りに行きましょう!
”Let's go for autumn leaf viewing!”
紅葉を英語で説明してみよう!
紅葉(こうよう)について説明するのに
役立ちそうな、英語の例文をご紹介しますね。
(紅葉は9月中旬から12月上旬まで楽しめますよ)
(紅葉は今がちょうど見ごろです)
(古くから、日本人は紅葉の美しさを愛でてきました)
(◇◇◇◇(地名)の紅葉が最高ですよ!)
日本の紅葉を見た外国人観光客の感想…どんな感じ?
・金閣寺の紅葉の感想
深紅のかえでの枝とその後ろに映る金閣寺が素晴らしいコントラストを作り出していた。
・仁和寺の紅葉の感想
お寺の中にこの様な紅葉が広がっていることがとても綺麗で素敵だ!
思い出に残る写真を残せそうだ!
・立山黒部アルペンルートの紅葉の感想
紅葉や黄葉をした山々を見れたことが感動!
また、日本の自然あふれる紅葉を見てみたいよ!
・清水寺の紅葉の感想
真っ赤に燃える様な紅葉が幻想的な雰囲気を醸し出してくれます。
また、京都の紅葉を見に来たくなりました。
・奥入瀬渓流の紅葉の感想
秋の東北の紅葉は良かったです。
特に、十和田湖近くの奥入瀬渓流の紅葉が印象的で、すごく綺麗でした。
いろいろな外国の人達が、
日本の様々な場所に紅葉を見物にいってくれて、
上記のような感想を述べてくれているのであります。
今年の秋は、観光客も日本にやってきてくれそうですね。
各地で、外国の方たちも感動する紅葉をお見せできるように、
日本の木々たちにいい仕事をしてほしいものです。
四季が移り変わるのが当たり前の日本に住んでいても
毎年、綺麗だあ~と感じる紅葉なのですから、
自信をもって外国のみなさんに紹介しましょう。
まとめ
「紅葉について英語で説明するならこんな言い方♪例文まとめ」
「日本の紅葉を見た外国人の感想でどんな感じ?」
について、取り上げてきました。
つたない英語力でゴメンナサイ…いかがでしたか?
日本人に紅葉を伝えるのであれば、
色々な表現が出来ますが、
英語で表現するとなると、
紅葉の良い表現技法があまりない気がしました。
今回ご紹介した英語をアレンジして
上手く外国人の人に伝えてもらえたら、嬉しいです。
同じものを見て、
一緒に「きれいだなあ~」と共感しあえたら最高ですよね。