季節のイベント

ひな祭りといえば菱餅にひなあられ!不思議な色や形の意味はご存知?

2018年1月20日

ひな祭りといえば菱餅雛あられ

 

雛あられは食べても、
菱餅はプラスチック製のものを飾るだけという家が多いでしょうが、
せっかくならこちらも本物のお餅を用意してみませんか。

 

 

ひな祭りに飾る菱餅の由来は?

 

 

広まったのは江戸時代初期。

 

最初は緑と白の2色で、明治時代に入って赤色が加わり、
3色になったと言われています。

 

ひな祭りの由来となるのが中国で行われていた上巳の節という行事ですが、
そのときに食べていた母子草という草もちの緑色が元となっています。

 

地域によってはよもぎが使われていますが、
関西では最近まで母子草の草もちが食べられていました。

 

どちらでも手に入れやすいものを使って作ってみましょう。

 

赤色はくちなしが使われています。

 

解毒作用もあり生薬の一つとして昔から身近にあったくちなしは、
お餅に混ぜることで桃色になり、桃の花の表現にもなるのです。

 

独特なあの菱形の形は、大地や心臓などを表すとも、
繁殖力の高い菱をかたどっているとも言われており、
地域によって異なります。

 

いずれにしても長生きや子孫繁栄などおめでたい意味があるようです。

 

赤と白と緑の色の順番も上から「赤白緑」というところもあれば、
「赤緑白」となっているところも、
それに地域によっては5色や7色のところだってあるのです。

 

自分の住んでいる地域の菱餅はどのようなタイプなのでしょうか。

 

地域に住むお年寄りに聞いてみてもよいですし、
我が家なりのオリジナルを作り出しても。

 

もっと手軽に、菱型の押し寿司を作ってみるのもおすすめです。

 

 

ひな祭りの菱餅の美味しい食べ方を紹介!

 

 

菱餅の食べ方ですが、

 

普通のお餅に色づけしただけのものなので、
焼いたりぜんざいに入れたり、
お雑煮やうどんに入れたりと

 

普段のお餅と同じ感覚で食べるようにすれば問題ありません。

 

赤や緑の色が付いている分、
お料理が華やかになり飾ったあともしっかり楽しめます。

 

雛人形と一緒に長期間飾って乾燥してしまっているのであれば、
更に乾燥させてから砕いて油で揚げておかきにして食べることだってできます。

 

せっかくひな祭りで縁起がよくなるようにと飾った菱餅ですから、
できれば縁起の良い食べ方をしてください。

 

おすすめは角をちぎって丸くしながら食べるということ。

 

角を立てずに丸く生きられるように、
波風を起こすことなく人付き合いしていけるように、

そんな願いを込めながら食べてください。

 

お寿司をひし形にしてもいいですが、
最近ではういろうやようかんをその形と色に模したものも売られています。

 

真空パックになったこちらであれば日持ちしますし、
せっかくならひな祭り会でみんなで集まったときに切って食べてもよいでしょう。

 

ひし形のその形と赤・緑・白のその色こそが縁起の良いものなので、
取り入れやすい食材で取り入れてみましょう。

 

赤は、魔よけ・緑は厄除けや健康、
白は、子孫繁栄や長寿や清浄と、

 

どの色にも意味があるため、
くちなしやヨモギが手に入らなければ
色粉を使ってでもこの色を表現してください。

 

華やかな三色はお雛さまと一緒に飾ることでより華やかになります。

 

女の子のお祝いにふさわしい食材です。

 

 

タグ

-季節のイベント
-