健康&美容

雨の日に憂鬱になったり体調が変化するのはある病気が原因かも!?

2018年5月15日

雨。それは乾いた空気や大地に潤いを与える天からの贈り物です。

 

木々を潤した後、地面に浸み込んだ雨は、
やがて湧き出して私たちの飲み水にもなります。

 

一方、雨の日のどんよりとした暗い空は、気分を暗くすることがあります。

 

人によっては、眠気や体の重さを感じたり、
片頭痛や肩こりが起きる日になります。

 

ある調査では、女性の2人に1人は雨の日に体の不調を感じているそうです。

 

もちろん男性でも天気の変化によって体調をつらく感じる人は大勢います。

 

「体調がすぐれないのは気分が晴れないせい」と考えがちですが、
実は不調の原因は、本当に天気のせいかもしれないのです。

 

 

天気が悪い日に体調が悪くなる「気象病」とは?

 

 

「頭が痛いから」とか、「関節が痛い」とかで、
天気の崩れを当てる人って、身近にいますよね?

 

眠気とか体のだるさとか、
天気によって引き起こされる体調不良は
気象病」と呼ばれています。

 

また、天気の変化によって起こる頭痛や関節痛は、
天気痛」と呼ばれています。

なぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか?

 

それは、気圧の変化で自律神経が活性化するからなのです。

 

気圧が変化して体がストレスを感じると、
それに反応して自律神経の活動が活発になります。

 

自律神経系には、
血管を縮めて心拍数を上げて体を興奮させる交感神経と、
血管を広げて体をリラックスさせる副交感神経があります。

 

この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、
さまざまな体調不良の原因となります。

 

急に自律神経が働き出すと、
この2つの神経のバランスが崩れて、体の不調を引き起こすのです。

 

例えば「耳鳴り」ですが、
人の耳の中の「内耳」は気圧の変化を感じ取って、そのことを脳に伝えます。

 

この情報の急な刺激でバランスを崩した自律神経が「耳鳴り」を引き起こすのです。

 

 

悪天候の日の憂鬱な気分や体調を回復させる気象病の対策法は?

 

 

このように天気が悪い時の体調不良は、
自律神経のバランスが崩れが起こします。

 

ですから、自律神経のバランスを整えることが予防に繋がります。

 

具体的には次のことがよいと言われています。

 

  1. 適度に体を動かす。
  2. 起床時刻はなるべく同じ時刻にする。
    適度な運動で血行を良くしたり安定した生活のリズムは、
    自律神経のバランスを良くします。
  3. 朝食はしっかり食べる。

 

他にも、ストレッチや深呼吸も自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。

簡単に行えますので、試してみてください。

 

 

まとめ

 

このように「気象病」では、雨を降らす低気圧が近づいて気圧が変化すると、
自律神経の働きで不調を感じます。

 

ですから、雨が降るときには体調が悪くなるのです。

 

「気のせい」でも「さぼりぐせ」でもありません。

本当に「天気のせい」なのです。

 

また、自律神経のバランスは、過度なストレスでも崩れてしまいます。

 

日頃から、適度な運動と規則的な生活を心掛けることが大切なのですね。

タグ

-健康&美容
-,